近藤:急性期病院は歯車の回転が速く、慢性期病院は遅い。だから滞留が起きている。それで救命センターの医師が、「転院調整」に時間を取られている。このテーマ、これまでもずっと指摘されてきたことですよね。
阿南:そう。引き受ける側のほうが入院期間は長いから、滞留しがちなんだけど、だったら数を増やす。引き受け病床を2倍、3倍確保する。
あとは調整。コーディネーターを置き、マッチングのためのコンピュータのシステムをつくりました。「療養期間終了情報」と「受け入れ可能医療機関情報」を入力しておけば、2時間もあればマッチングできるようになりました。これが「後方搬送調整の神奈川モデル」。
コロナ患者を見る病院の負担を軽くする
――よく、病院がのってきましたね。
阿南:第3波のバタバタのときにやったから。危機感がみんなにありました。コロナ患者を見る病院の負担を軽くするためですから。
それから、熱が出てどこで診てもらえるかわからない問題。開業医の人たちにじっくり話を聞いたら、彼らはコロナに感染することではなく、風評被害を恐れていました。「コロナの人が行っている」というウワサだけで一般の受診がなくなる、と。
だったら、病院名を一切公表しない仕組みにすればいい。これが「発熱患者の神奈川モデル」。熱や咳、のどの痛みがある人は「発熱等診療予約センター」に電話かLINEで相談すれば、300人のオペレーターを置いているから、調整して20~30分後にどこに行けばいいか、返事ができる。
近藤:受けるところと受けないところがあるから、風評被害が出る。ぜんぶが受ければ、風評は立たなくなるでしょうね。
阿南:そう。予約センターはもうすぐ必要なくなると思います。最後に「地域医療の神奈川モデル」。これは自宅療養者の健康をどう管理していくかというテーマ。軽症・無症状で自宅にいて療養してもらっている人を、病変があったらすぐ対応したい。
自宅を定期的に訪問できればいいのだけど、これも開業医さんに聞いたら、「24時間拘束されるのがイヤだ」と言う。だったら、訪問看護師にやってもらおう、と。県と自治体、地元医師会が協定を結び、ハイリスクの人をリストアップして看護師を中心にサポートしていく。3月末から一部の市で始めました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら