「横浜クルーズ船感染」現場医師が今明かす真相 官邸や厚労省の指示と現場の乖離に苦悩

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうした経験から、われわれは「軽症者、無症状者を医療機関に入れてはならない」という知見を得ていきます。今では当たり前の、「軽症・無症状者は自宅・ホテルで療養」の方針です。これを徹底しないと、重症患者をきちんと診られないし、ひいてはコロナ以外の一般医療もできなくなって医療崩壊につながっていきます。

重症患者は近場に、そして軽症・無症状者は遠方へ。そうして最終的には2月末までに、宮城県から大阪府まで16都府県150の病院へ769人の患者を搬送しました。

近藤:全国の医療機関に分散搬送したことって、あとから考えればよかったですよね。

阿南:そう、あの時点で、みんな他人ごとではなくなったから。

近藤:私はそれを「病院のワクチン」と呼んでいるんです。医療者の多くは、1度でもコロナを経験したら怖くなくなるから。逆に、2度、3度と受けざるをえなくなるから、「中毒性のワクチンだな!」なんて言う先輩医師もいます(笑)。

東日本大震災での経験が生きた

――これまで2人の話を聞いていると、困難なときも逃げないというか、誰もやらないならオレがやる、みたいな姿勢を感じるのですが。それはDMATだからなんですか。

『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』(毎日新聞出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

阿南:2人とも創設にかかわったし、東日本大震災の支援にも行ったしね。

近藤:DP号への派遣の話を聞いて、まず「福島原発事故のときと同じことが起きるだろうな」と思った。

福島では原発近くにあった病院、施設の人たちに早期に介入ができず取り残され、40人以上の命を救えなかった。自分ではそう思っている。被ばく医療は文部科学省の管轄だから、厚労省DMATはかかわるな、みたいなことも言われたし。

放射線とウイルス。どちらも見えないから恐怖を感じる。そうして患者と医療者が「隔離」されて、ひどい差別や偏見にさらされる。その中で死者が出るかもしれない。それは絶対、あってはならない。救うことのできる命は必ず救う。そのことだけを考えて行動していました。

(4月20日配信予定の第2回に続く)

瀧野 隆浩 毎日新聞社会部専門編集委員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきの たかひろ / Takahiro Takino

1960年、長崎県佐世保市生まれ。防衛大学校卒業後、毎日新聞社に入社、社会部記者として宮崎勤事件などを担当。「サンデー毎日」編集次長、本紙夕刊編集次長、前橋支局長などを経て現職。著書に『これからの「葬儀」の話をしよう』(毎日新聞出版)、『宮崎勤精神鑑定書』『自衛隊指揮官』(ともに講談社)、『自衛隊のリアル』など多数

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事