ケインズ「一般理論」がいま読まれるべき理由 「20世紀最高の経済学書」の何がすごいのか

拡大
縮小

そして、金利がなくなって久しい昨今、さらにはコロナショックに見舞われている私たちの経済環境にとって、いつ不況に陥っても不思議ではないにもかかわらず、かろうじて小康状態を保てている。その恩恵も、実はケインズの贈り物なのかもしれない。

『一般理論』は読みにくい?

『一般理論』が名著でありながら読まれてこなかった理由はいろいろ考えられる。まずは経済学の特徴である「モデル」による思考への慣れがある程度は必要だ。このあたりは物理学の本の読みにくさに通じるところがあるだろう(もし慣れたいという方には『論理の方法』(小室直樹著)をお勧めする)。

また、今となっては常識となってしまっているために逆に論考の重要性がわかりにくくなっている、ということもあるだろう(たとえば当時は金本位制が普通でありそれが前提になっていたこと、「貯蓄」の性質を考える場合に銀行預金というよりはタンス預金を念頭に置くべき、など)。

あとは時代背景、なかでも当時の経済学の常識を踏まえる必要があり、それから自由になるためには仕方がない戦略だとはいえケインズの強烈なレトリックに慣れる必要もある。

そして、かつての翻訳が必ずしも読者フレンドリーでなかった、という理由もあるだろう。幸いにしてこれは、山形浩生氏の訳出によって解消されている読者も多いのではないかと思う。

さらに一歩進んで、『超訳』の刊行によって、もっと幅広い人が手を伸ばすことが可能になるだろう。ケインズの『一般理論』は経済学部を出てケインズ経済学を理解している人でさえ、読んではみたいもののハードルが高い本ではある。そのエッセンスをそのまま体感できる『超訳』ならば、経済学とケインズ自身の野心、挑戦、葛藤、そして経済学者が憧れてしまうその魅力を現代にいながら味わい尽くすことができるだろう。

何よりも『一般理論』を世紀の名著たらしめ、社会科学を席巻し、現在も私たちの社会に大きな影響を与え続けているその秘密を“本物”を通して知ることができる。

クルーグマンは『一般理論』に寄せた序文を書いているが、その結文を「読んで、そして驚嘆されよ」(*5)と締めくくっている。その言葉に私たちはいま気軽に乗ってみることができるのだ。

(*1) (*2) (*5)Introduction by Paul Krugman to The General Theory of Employment, Interest, and Money, by John Maynard Keynes、2007(クルーグマン「イントロダクション」山形浩生訳『雇用、利子、お金の一般理論』講談社学術文庫)
(*3)Samuelson, Economics,1948(都留重人訳『経済学』岩波書店)
(*4)2003年の筆者取材にて。
佐々木 一寿 経済評論家、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき かずとし / Kazutoshi Sasaki

横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業、大手メディアグループの経済系・報道系記者・編集者、ビジネス・スクール研究員/出版局編集委員、民間企業研究所にて経済学、経営学、社会学、心理学、行動科学の研究に従事。著書に『経済学的にありえない。』(日本経済新聞出版社刊)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT