アベプラ制作者と考える「メディアの在り方」 取材や報道内容で分断を生む可能性もある

拡大
縮小

:メディアって、インタビューする側の能力も大事ですよね。テレビの世界だと、たとえば「その人が話していた一部だけを切り取って報道している」とか「わざと失言を狙っている」と指摘されることがあります。

悪く言われることもあるけれど、それは「取材の手法」としてはありだと思うんです。テレビだと、なかなか取材のプロセスまでは公開できないんですけど「どうその言葉を引き出すか」というのは、やっぱり話を聞く側の力も影響すると感じています。

安部:メディアとして情報を遠くまで飛ばそうと思うと、たとえば「この人はこの発言をする前に別の話もしていた」とか「この発言が出るまでにはこういう問いかけをしている」という前提を共有しないほうが、メッセージとしてはシャープになって届きやすいことはありますよね。

テレビの場合、視聴者に勝手にその内容を切り取られて炎上してしまうことも多い印象があるのですが、そのあたりはいかがですか。

アーカイブでデマが証明できた

:アベプラが地上波の報道番組と違うところのひとつに「番組の放送後もアーカイブが残る」ということがあります。

以前、犯罪歴のある方に顔出しで出演していただいたことがあったんですが、放送後に番組の一部だけが切り取られて「この人は別の犯罪にも関わっていた」というデマが拡散してしまったことがあって。でも、番組のアーカイブが残っていたのでデマであることを証明できたんです。これはすごく価値があるなと思いましたね。

従来の報道コンテンツやニュースは後から見ることができないので、視聴者に都合よく切り取られると、どうしてもそっちが拡散されしまうことがあります。オープンな場にアーカイブを残せるというのは視聴者の役に立つだけでなく、発信者側の防衛にもなると感じます。


■リディラバジャーナル関連記事
ひどいことをしたなと思いますが…在特会会長の告白

社会課題の現場をメディアはどう伝えていくべきか——cakesのホームレス記事炎上問題から考える

 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT