アベプラ制作者と考える「メディアの在り方」 取材や報道内容で分断を生む可能性もある

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:メディアって、インタビューする側の能力も大事ですよね。テレビの世界だと、たとえば「その人が話していた一部だけを切り取って報道している」とか「わざと失言を狙っている」と指摘されることがあります。

悪く言われることもあるけれど、それは「取材の手法」としてはありだと思うんです。テレビだと、なかなか取材のプロセスまでは公開できないんですけど「どうその言葉を引き出すか」というのは、やっぱり話を聞く側の力も影響すると感じています。

安部:メディアとして情報を遠くまで飛ばそうと思うと、たとえば「この人はこの発言をする前に別の話もしていた」とか「この発言が出るまでにはこういう問いかけをしている」という前提を共有しないほうが、メッセージとしてはシャープになって届きやすいことはありますよね。

テレビの場合、視聴者に勝手にその内容を切り取られて炎上してしまうことも多い印象があるのですが、そのあたりはいかがですか。

アーカイブでデマが証明できた

:アベプラが地上波の報道番組と違うところのひとつに「番組の放送後もアーカイブが残る」ということがあります。

以前、犯罪歴のある方に顔出しで出演していただいたことがあったんですが、放送後に番組の一部だけが切り取られて「この人は別の犯罪にも関わっていた」というデマが拡散してしまったことがあって。でも、番組のアーカイブが残っていたのでデマであることを証明できたんです。これはすごく価値があるなと思いましたね。

従来の報道コンテンツやニュースは後から見ることができないので、視聴者に都合よく切り取られると、どうしてもそっちが拡散されしまうことがあります。オープンな場にアーカイブを残せるというのは視聴者の役に立つだけでなく、発信者側の防衛にもなると感じます。


■リディラバジャーナル関連記事
ひどいことをしたなと思いますが…在特会会長の告白

社会課題の現場をメディアはどう伝えていくべきか——cakesのホームレス記事炎上問題から考える

 

「リディラバジャーナル」編集部

「リディラバジャーナル」は社会問題の現場を訪れるスタディツアーを提供しているリディラバが2018年1月に立ち上げたウェブメディア。社会問題を見続けてきたリディラバの知見をもとに、問題の背景にある社会構造まで踏み込んだ、特集形式で記事を提供する有料メディアです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事