職場の人気者になる「簡単ルール」は、たった1つ 好感度が上がる!「人間磁石」になる方法は?

拡大
縮小

この「好感度」を爆上げする、とてつもなく「シンプルな方法」があります。それは、相手から「好かれよう」と無理な努力をするのではなく、自分から相手を「好きになる」ことです。

好意を示すことだけで相手は「味方と認識」してくれる

こんなふうに考えている人はいないでしょうか。

「自分は不細工だし、たいした才能もない、私なんかとは誰も話したくないに違いない
         ↓
「私なんかが好意を示しても嫌がられるに決まっている
         ↓
「なるべく、相手への関心や興味は見せないでおこう

こうして人を遠ざけてしまっている人は少なくありません。しかし、それは実はとてももったいない思考です。その理由は2つあります。

【理由1】自分が思うほど「まわりは嫌っていない」

1つめは、「人はあなたが思うほど、あなたのことを嫌っていない」のです。人は相手の好意を過小評価しがちで、英語ではこれを「liking gap」と呼びます。

「相手は自分に好意を持っているのに、自分としては、そこまで好意を持たれているとは思えない」と思う人も少なくありません。

でも、相手は自分が思い込むほど、自分のことを嫌っていないし、むしろ、自分が想像するより、もっと自分のことに「好感を持ってくれている」ということも実際には多いものなのです。

【理由2】自分を好きになってくれる人ほど「好きになりやすい」

もうひとつの理由は、「人は自分を好きになってくれる人ほど、好きになりやすい」ということです。

自分のことを嫌いな人と話すのは緊張するし、いい気分もしませんが、自分のことを好きでいてくれる人と一緒のときは話しやすいし、あまり緊張を感じないという経験はありますよね。

人は「自分のことを好きになってくれる人」に対しては、「愛着」や「親しみ」を感じやすいものです。人間は相手が自分の敵か味方かをつねに判断する傾向がありますが、「自分に好意を示してくれる相手」は味方だと認識して、好意を感じやすくなります。

つまり、「自分のことを好きになってくれる人」に対しては、本能的にいい印象を抱いてしまうものなのです。これを心理学的には「好意の返報性」(Reciprocal liking)と呼びます。

だから、あなたが相手に好意を抱き、接するだけで、相手は緊張をほどき、いい気分になるし、あなたに対して好感を持ちやすくなるというわけです。

次ページ「オーラ」に変えれば人気者に!?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT