世の中には心地よい言葉に押され、そもそも論がないがしろにされてしまうことがある。乗り物の“電動化”もその1つだ。温室効果ガスの削減が最終的な目標であるにもかかわらず、その手段の1つである電動化が目的であるかのように語られる。
最近、この電動化には“脱ガソリン”というキーワードが付随する。こうなると「なるほど、電動化とはガソリン廃止論なのか」と、こちらも極端な意見を助長してしまう。
今回、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「新型MIRAI」に試乗した。すでに試乗レポートが各所に掲載されているので本稿では視点を変えて、電動化を通じて温室効果ガスの削減を目指す交通社会のうち、「燃料電池システムの転用」という側面を考えてみたい。
「脱ガソリン」はインパクトのあるワードだが
それにしても脱ガソリンという字面には勢いがある。対象が何であり、何を行うのか、誰に対しても一発で伝わりやすい。ただ、最終目標である温室効果ガスの削減にとって、この言葉は一方的であまりにも刺激が強く、脱ガソリンでなければ悪のようなイメージをも生み出す。これは明らかにマイナスだ。
しかし、電動化の本流は明るい。当初「電動化車両=電気自動車」という限定的な解釈から始まったが、より広義なものとして正確に認知されてきたからだ。
電動化車両には、電気自動車(BEV/Battery Electric Vehicle)以外にもハイブリッドカー(HV)、FCVも含まれ、HVには12~48V系電源を用いた安価なマイルドハイブリッドシステム(MHV)や、大容量の二次電池を用いたプラグインハイブリッド(PHV)があることも一般化した。
併せて、BEVには比較的小さな排気量の内燃機関(ICE/Internal Combustion Engine)を組み合わせて充電1回当たりの航続可能距離を伸ばすレンジ・エクステンダーがあることも浸透し始めている。乗り物における真の電動化社会は、こうした各種パワートレーンが適材適所で普及して実現する。
また、普及の過程にはICEも不可欠だ。熱効率を既存の40%台から50%にまで高めた日産自動車の「次世代e-POWER発電専用エンジン」や、マツダの次世代型内燃機関「スカイアクティブXエンジン」などがその役割を担う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら