今の若者が支持する「意外なテレビ番組」の正体 「現役大学生が見ているテレビ」トップ20を公開
テレビ各局が、主に春・秋の年2回行う改編期という名の、いわば番組見直し時期。中でも春(3、4月期)は例年、比較的大きな改編が行われています。
この3月には、実に31年続いた『噂の!東京マガジン』(TBS系/正確にはBS-TBSへの枠移動)、25年の『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)、22年の小倉智昭司会『とくダネ!』(フジテレビ系)、12年の『火曜サプライズ』(日本テレビ系)、10年の『爆報!THEフライデー』(TBS系)など、長く続いた番組が地上波から相次いで姿を消すことが発表され、話題となっています。
その背景には、ネットなどの他メディア台頭による広告収入の減少に、コロナ禍が追い打ちをかけたことによる制作費の削減が大きく影響しているのは間違いないところ。番組を刷新することで、高額ギャラの出演者、並びにスタッフを切ることができるという図式です。
長寿番組終了の原因は「TV局側の忖度」?
また、もう1つ大きな理由として指摘されているのが、昨2020年4月から全国的に導入されている「個人視聴率」調査の影響です。
従来、視聴率として発表されてきたのは「世帯視聴率」。これは文字通り、世帯を対象としたもの。例えば、ある番組を10世帯のうち、2世帯が終始視聴していれば、20%として換算・発表されるという仕組みでした。
対して個人視聴率が対象としているのは、視聴していた個人。例えば10世帯の総個人数が30人で、視聴していた2世帯の個人数が3人ならば、個人視聴率は10%になるという具合。
さらに個人視聴率調査では、これまで以上に視聴していた人の性別や年齢層なども細かく記録されるようになり、テレビ局側からすれば、より詳細な顧客情報が入手可能に。民放局にとっては、広告を出稿していただくスポンサーに対する営業情報が具体的に呈示できるようになったのです。
先ほどご紹介した、この3月で終了する長寿番組群は、世帯視聴率でいえばさほど悪い数字ではありません。しかし、内容・出演者ともに「若者には刺さりにくい番組」なのも否めないところ。
かつて広告代理店に勤務していた立場から本音を探ると……ある一定の年齢以上の人間は長年親しんできたビールの銘柄や、化粧品メーカー、自動車の車種、携帯電話のキャリアなどを簡単にはかえないもの。
スポンサーはそうした点で柔軟に対応する、若者層に刺したいから若者層も支持する番組に広告を出したい……個人視聴率導入で顕著になった情報を基に、テレビ局側がその点を“忖度”した結果とも推測できるわけです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら