なぜ科学に巨額な予算が必要になったのか 新しいビッグサイエンスの時代が到来

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

現在では科学技術基本法のもと、5年ごとに見直される計画によって、時代にあった柔軟な運営がされています。東日本大震災の後は、特にリスクと社会の関係が見直され、リスクと社会のコミュニケーションについても着実に社会に実装するための議論や活動が深まっています。

しかし、「自由な発想で面白いことを追求する研究者たちが集まっている場所」というおおらかさはカゲを潜め、「社会に役立つ何かを生み出す源泉」としてとらえる傾向が強くなり、いわゆる「出口志向」の科学が増えてきたことは事実です。それは米国においては非常に顕著であり、米国にいる友人たちに話を聞くと、研究費を獲得できるかどうかを常に心配しているようです。また、日本においても、近年、ますます役に立つこと、イノベーションの核となることを求められています。

科学がイノベーションの核になることは事実で、多くの革新的成果が科学の研究現場から生まれました。しかしそうした成果の多くは、計画通りに出てくるといったほど単純ではありません。むしろ、予想外のところから、あるいは失敗の中から生まれてくることが多くあります。そうなると、成果を狙った競争的な環境は、よい成果を出すきっかけになることもあれば、マネジメントや新たな予算獲得のための書類書きに時間をとられ、反対に研究に集中ができない環境を作り上げかねません。冷戦時代の米国において、予算が増えすぎたことが原因でよい成果があがらなくなった、という指摘があります。

ビッグサイエンス2.0時代

冷戦崩壊と、ライフサイエンスの急速な発展、特にゲノム科学の進展は目を見張るようなものがあり、新たなビッグサイエンスの時代が来ました。それまでの巨大装置や施設を必要にするものとは異なり、大人数の研究者がネットワークを組むことで研究を進める「ネットワーク型科学」です。そして、ネットワーク型科学は、大人数が関わるものであることから、ビッグサイエンスの中に位置づけられ、ビッグサイエンスという概念も大きく変化を遂げてきました。

いま、ビッグサイエンスの新たな時代、ビッグサイエンス2.0時代が訪れつつあります。大型の予算が巨大施設を必要とする科学のみならず、ネットワーク型科学に投資されはじめています。巨額の予算を必要とするビッグサイエンスをいかに運営するか、あるいは、これから推進するビッグサイエンスをどのようにして選ぶか決めることは、今後の日本の科学、ひいては私たちの社会の在り方を変えていきます。

この連載は隔週火曜日に掲載します。次回の掲載は7月22日の予定です。
横山 広美 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま ひろみ / Hiromi Yokoyama

専門は科学技術社会論。先端科学技術のELSIやSTEMジェンダー、ビッグサイエンス等の科学技術と政策の研究を行っている。東京大学学際情報学府を兼務し大学院教育を行っている。
詳細:https://member.ipmu.jp/hiromi.yokoyama/yokoyama.html

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT