中東諸国が中国の「一帯一路」を利用する理由 オイルマネー以外の収入を求め中国に接近

拡大
縮小

そのため、イラクのファオの港に大量のスーパータンカーを寄港できるようにし、パイプラインが地中海にまで延びれば、輸送コストも日数も大幅に減らすことができる。またスエズ運河経由よりもさらに安くなる。

ここが大きなポイントなのだ。例えばイスラエルと国交を正常化させたアラブ首長国連邦(UAE)は、スエズ運河ではなく1960年代にイスラエルの紅海側・エイラートの港と地中海のアシュケロン間に敷かれたパイプラインを復活・利用することを決めている。

2020年にUAEなどアラブ諸国の中からイスラエルと国交を正常化させる国が出てきたが、こういった動きはイランの脅威と中国の一帯一路構想が後押ししたものだ。21世紀の中東・アラブ諸国は、パレスチナ問題で一致団結することはもはやできない。

アラブ諸国への求心力を失ったパレスチナ問題

このように、中国の動きと中東の動きがシンクロすることが目につくようになった。産油国はこれまでのようにオイルマネーで左うちわ、と生きることができない時代になっている。したがって、彼らはどこも石油以外の収入源を確保しなくてはならない。これまで以上に経済を重視せざるをえない中、中国の構想と進出がこの地域に浸透しようとしている。

もっとも、国民感情と政府の動きは別物だ。経済重視でイスラエルと国交正常化はできても、国民同士の関係まで正常化するかは別問題となる。例えば、エジプトは1979年にアラブ諸国の中で最初にイスラエルと国交を結んだ。それでもエジプト人のシャアバーンという歌手が(2019年没)が2000年にリリースした「イスラエルなんか大っ嫌いだ」という歌はエジプトでミリオンセラーの大ヒットを記録した。

この大ヒットはイスラエルにとっては大ショックだったが、今回のUAEやバーレーン、スーダン、モロッコなどとの国交正常化でも、すでに国民感情が揺れている。「政府と私たちは別」「国交正常化に反対」「パレスチナはみんなの味方」といった投稿がSNSに多く見られている。

アビール・アル・サマライ 「ハット研究所」所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

イラク・バグダッド出身。バグダッドのテクノロジー大学コンピューターサイエンス学部卒業。湾岸戦争後の1991年末に来日。アラブ・イスラム言語文化専門シンクタンク「ハット研究所」所長。中東情勢や中東メディア報道研究、イスラム・中東問題の勉強会、ハラルやムスリム対応のビジネスコンサルティングなどを手掛ける。外務省研修所、慶應義塾大学、学習院大学非常勤講師。NHKアラビア語ラジオ講座出演。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT