東レ、帝人「航空機大不況」でも暗くない理由 コロナ直撃が大きな痛手、他用途に活路見出す

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ボーイングなどの航空機の新規需要の回復には、まだまだ時間がかかりそうだ(撮影:尾形文繁)

新型コロナウイルスの影響を受け、航空業界は2021年も低迷しそうだ。このことが、航空機向けに炭素繊維複合材を提供する東レや帝人にとっても懸念材料になっている。

高い技術力や製造ノウハウが必要な炭素繊維は、日本の素材メーカーが世界をリードしている。東レ、帝人が世界1位と2位で、三菱ケミカルも上位に食い込む。特に東レは世界シェア約5割のガリバーだ。

中でも柱の炭素繊維複合材で、東レや帝人の近年の成長を牽引してきたのが航空機向けだ。炭素繊維複合材とは、樹脂(プラスチック)に炭素繊維を混ぜて強度を高めた素材である。

東レは炭素繊維複合材の用途別の売上高を公開しているが、コロナの影響がまだなかった2019年3月期(2018年度)の炭素繊維複合材の売上高2159億円のうち約45%にあたる969億円を、航空機向けが大半の「航空宇宙」用途が占めた。

成長率も非常に高い。東レの「航空宇宙」用途の2014年3月期の売上高は572億円だったので、2019年3月期の売上高はそこから約1.7倍に拡大したことになる。

追い風となってきたのが、脱炭素の流れだ。航空業界では使用燃料を減らしてCO2(二酸化炭素)の排出量を抑えようと、機体の軽量化を進めている。うってつけの素材として採用が増えているのが、この炭素繊維複合材というわけだ。重量は鉄と比べ4分の1だが、強度は10倍に上る。

航空機の注文キャンセルが相次ぐ

だが、コロナで状況は一変した。海外観光や海外出張は自粛だけでなく各国政府の出入国制限もあり、国内外の大手航空会社にとってドル箱である国際線の利用が2020年以降は激減。そのあおりで、航空機メーカーへの航空機の注文キャンセルが相次ぐ。これに伴い、航空機向け炭素繊維複合材の需要も減少している。

東レはアメリカの航空機大手ボーイング向け、帝人は欧州の航空機大手エアバス向けの部材提供をメインとするが、いずれも非常に厳しい状況にある。

ボーイングは米中貿易摩擦の影響を受けていたところに、コロナが追い打ちをかけた。主力の中型旅客機「787」は2019年半ばには月産14機だったが、現在はその半分以下の月産6機で、2021年半ばには月産5機に引き下げる予定だ。

東レは、この787の主翼や胴体など機体の主要部分に炭素繊維複合材を独占供給しており、減産は大きな痛手になっている。東レの2020年4~9月期の「航空宇宙」用途は前年同期比40%減の335億円と激減している。

エアバスもコロナの流行前は月産約60機だった「A320」は月産40機に、大型機「A350」は月産9.5機から月産5機に引き下げている。

帝人は炭素繊維複合材の業績数字は非公表だが、同社広報によると2020年4~9月期の航空機向けの販売量は、前年同期比で約6割減という。

次ページ柱の改善が鈍い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事