「退屈な文章を書く人」「名文家」の決定的な差 良い文章が書ける人=面白いを見つけられる人

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
表現者というのは、画家や小説家やミュージシャンだけではないんです。職人さんだろうと公務員だろうとサラリーマンだろうと、仕事とは、結句、表現ですよね。商品や技術やサービスを売る。自分のことを、表現する。労働の本質は、そこです。
(20ページ)

プロや、いい文章を書いてみたいと思っている人だけとは限らない。文章を書ける人は、ビジネスの現場でも有利である。

現代人は日常的にメールを書く。そのことに長い時間を費やす。メールの大半はなんらかの交渉のために書かれる文章だ。相手を口説くために書く。うまいメールを書ける人は出世する。

『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

『三行で撃つ』では、上手なメール(手紙)として、編集者の依頼状を例に説明している。編集者は、一流の作家やライターという文章の練達の士を文章で口説く。

依頼の際は相手を三手で詰める。「自分はあなたを知っている」→「自分はこういう者である」→「したがって自分にはあなたが必要だ(あなたにも、自分は有用だ)」。

ただし、ストレートに「あなたと仕事がしたい」と書くだけでは、意外性がない。相手の「心を撃とう」とするなら、依頼者は自分だけの五感で相手を観察し、自分だけの言葉で、相手さえ気づいていなかった評を添える。

つまり、常套句を廃して書く。「面白い」を面白いと書くのではなく、なにを面白く感じたのか、エピソードで熱意を語る。考え抜く。相手に響く文章とはそういうものだ。

世界は変わらないが、書けば自分の救いとなりうる

では、なぜ私たちは文章を書こうとするのだろう。著者は、後半に進むほど、その問いを深めていく。ここではその解をひとつだけ紹介する。

文章を書くとは、表現者になることだ。表現者とは、畢竟、おもしろい人のことだ。おもしろいことを書く人がライターだ。
(277ページ)

徒然草に「雪のおもしろう降りたりし朝(あした)」という一節がある。目の前が開け、周囲が明るくなることを古来、日本人は「おもしろい」と表現してきたという。

それを踏まえて著者はいう。「鎌倉時代の粗末な庵では、早朝の寒気など、震え上がるだけのものだったに違いない。雪の朝なんてだれも「おもしろい」と思っていやしない。吉田兼好が〈発見〉した、おもしろさなのだ」。

おもしろさを見つけられる人は強い。それは、世界がおもしろくないからだ。

だから、人類は発見する必要があった。歌や、踊りや、ものがたりが、〈表現〉が、この世に絶えたことは、人類創世以来、一度もない。
(280ページ)

『三行で撃つ』を読めば、「書くこと」が、自分の救いとなりうることがわかる。世界は変わらない。よくも悪くもなりはしない。それでも、人間の真実を見つめることはできる。

読み終える頃には、きっと、何か書いてみたくなっているはずだ。

(ニューズウィーク日本版ウェブ編集部)

「ニューズウィーク日本版」ウェブ編集部

世界のニュースを独自の切り口で伝える週刊誌『ニューズウィーク日本版』は毎週火曜日発売、そのオフィシャルサイトである「ニューズウィーク日本版サイト」は毎日、国際ニュースとビジネス・カルチャー情報を発信している。CCCメディアハウスが運営。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事