部活動での「いじめ」がなくならない日本の核心 学校に頼りすぎた日本、スポーツ分離のドイツ

拡大
縮小

ドイツを見てみよう。

基本的な設計からいえば、授業以外は自分の自由な時間であり、自己決定で何をするかを決める。スポーツがしたければ、NPOのような非営利組織として運営されるスポーツクラブに加入するのが一般的だ。

ドイツは学校が唯一の世界にならない。極端な言い方ではあるが「学校も個人が参加するコミュニティのひとつ」と考えるとよいかもしれない。職住近接・短時間労働の大人も同じ。(筆者提供)

そしてここには子供だけでなく大人まで加入している。つまりスポーツクラブは「学校内のクラブ」ではなく、「社会全体のクラブ」なのだ。この観点からいえば、日本の中高の最終学年で部活の「引退」という言葉はとても不思議な感じがする。

スポーツクラブは歴史も古く、数も全国で約9万ある。競技もサッカーから水泳、空手、フェンシング、体操などかなり選択肢がある。単独の競技を扱うクラブもあるが、複数の種目を扱う「総合型スポーツクラブ」も多い。

また、健康や余暇が目的の人から、試合で頑張りたい人など、スポーツの「目的」も幅広い。ちなみに筆者が住む11万人の町でも約100のクラブがある。最大最古のクラブになるとメンバーが7000人近くおり、競技も26種目扱う。設立は1848年だ。

平等性を追求するスポーツ文化

『ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか』(晃洋書房)(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

人間関係を見ると、歴史的にスポーツクラブは「スポーツを共にする仲間」として平等性を追求。日本の部活にある「体育会系」とは真逆のスポーツ文化だ。年齢や学校の違う子供が集まり、競技によっては高校生ぐらいの若者と年金生活者がいっしょに汗を流すこともある。この姿には「共にスポーツを楽しむ平等な仲間」という言葉が重なる。

また、クラブに入ってみたものの、自分に合わないと思えば、簡単に別のクラブを探せばよい。学業・スポーツ(部活)がワンセットになった日本の学校システムではなかなか難しい。

日本とコントラストを大きくしていえば、社会全般の中で、「学業(学校)コミュニティ」と「スポーツコミュニティ」が分離しているのがドイツだ。平等性を基本にしつつ、人間関係の多様性がある。そして、日本ほど長時間顔をつきあわさなくともよい。いじめの発生要因から考えると、この構造は一考に値すると思う。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT