メディアが成長率の計算間違いを訂正しない訳 足して割るだけが「平均」の計算ではない
2種類の年平均成長率が報道された
新型コロナ感染症の経済への影響は読みにくく、2020年度のGDP(国内総生産)成長率も見通し難のようだ。政府と民間の成長率試算の隔たりも大きい。新型コロナが収まるときもいずれ来るのだろうが、今後数年間の経済成長率がどのような水準になるのか、まだ誰も確実なことは言えない。
そこで過去のデータを用いることにするが、経済の平均成長率の報道の誤りという“事件”を紹介し、数学的な考え方の必要性について述べてみたい。
2006年の秋に「今回の景気拡大の期間は、『いざなぎ景気』を超えた」と報じられた。2002年2月に始まった景気拡大が2006年11月で58カ月目となり、1965年11月から4年9カ月(57カ月)にわたって続いた「いざなぎ景気」の記録を破ったというのである。
そのときの新聞、テレビ等の報道で、「いざなぎ景気」の年平均成長率を「11.5%」とするものと、「14.3%」とするものの2つがあった。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら