箱根駅伝の名脇役、登山電車が育てた地「強羅」 政財界の大物が集った箱根の「新しい温泉地」

拡大
縮小

一方、箱根住民は国府津駅まで鉄道が開業したことで多くの旅行者を呼び込めるようになったことを歓迎する。小田原馬車鉄道は1900年に電化し、社名も小田原電気鉄道へと改称。電車になったことで車両性能は向上し、急峻な区間を走れるようになった。そうしたことから、強羅まで線路を延伸する計画が出るようになる。

渋沢や益田の開発によって旅館が立ち並び、別荘地としても不動の観光地となりつつある強羅へ、鉄道を建設したいと考える実業家は多かった。高度経済成長期、箱根を巡って小田急と西武が争った“箱根山戦争”は有名な話だが、明治期にも箱根山を巡る事業者間の熾烈なバトルがあった。

雨宮敬次郎が立ち上げた豆相鉄道の小田原駅は、現在のJR小田原駅から南へ約1.5km離れた場所にあった(筆者撮影)

甲武鉄道(JR中央線の前身)をはじめ各地で鉄道事業を立ち上げた雨宮敬次郎は、箱根にも進出を目論む。雨宮は1893年に設立していた豆相鉄道を拡大させる形で箱根への進出を図った。豆相鉄道の計画は二転三転することになり、現在は伊豆箱根鉄道となっている。雨宮の箱根への執念は凄まじく、豆相鉄道のほかにも箱根電気鉄道という別会社を立ち上げ、箱根湯本駅と静岡県の沼津駅とを結ぶ路線も申請した。こちらは政府から実現性に乏しいと却下されている。

登山鉄道開業と強羅の発展

箱根進出を狙っていたのは雨宮だけではない。有名な例だけを列挙しても、東京財界では渋沢の後継者と目されていた中野武営、福沢諭吉の娘婿ながら実業界でも風雲児として名を轟かせた福沢桃介、資生堂の創業者である福原有信、大日本製糖社長だった藤山雷太など、錚々たる実業家たちが箱根の鉄道計画を練っていた。箱根は常に事業者間の戦いがやまない観光地でもあり、それほど箱根は魅力が溢れ、旅行者の絶えない観光地でもあった。

馬車鉄道時代からのリードもあり、多くの競合を押しのけて小田原電気鉄道が1919年に箱根湯本駅―強羅駅間を開業させる。同区間は従来の国府津―箱根湯本間の軌道線とは別路線として建設され、日本に前例のない本格的な登山鉄道となった。

強羅までの登山鉄道が開業する前の1912年から、小田原電気鉄道は強羅で住宅地の分譲も開始していた。1914年には一大リゾート地にするべく強羅園(現・箱根強羅公園)もオープンさせた。強羅園は、益田が欧米視察で得た知見をもとに“箱根アルプス構想”を提唱したことから整備が進められた左右対称のフランス式庭園で、洋風庭園と数寄屋造の貸別荘が配置された。

次ページ政財界の大物が集う別荘地に成長
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT