「千葉の渋谷」柏はかつて「宝塚」になりたかった 競馬場にゴルフ場、劇場…夢の跡は住宅地に

拡大
縮小
賑わいの絶えない柏駅東口のペデストリアンデッキ(写真:sunny/PIXTA)

JR常磐線は、東京と千葉・茨城を結ぶ通勤・通学路線として首都圏には欠かせない鉄道だ。

開業以来、常磐線は常磐地方で採掘される石炭を輸送する役割を担った。大正期に入ると、農村から東京へと野菜を売りに歩く行商人の利用が増加。1930年ごろからは常磐線や、そこに乗り入れる成田線・我孫子支線の各駅で行商組合が設立されたほどだった。戦後も常磐線は石炭輸送の貨物列車、そして農村からの行商人が多く利用した。

長い歴史の中で、常磐線はさまざまな変化を経てきた。沿線は農地から住宅地に大きく変貌。人口も爆発的に増加し、常磐線を利用するのは、いわゆる千葉都民が多くを占めるようになっている。

高度経済成長とともにベッドタウン化した千葉県の常磐線沿線では、主に松戸市・柏市・我孫子市の3都市が形成された。3市の主要駅は、それぞれ松戸駅・柏駅・我孫子駅になるが、その中でも柏駅の発展ぶりは目覚ましい。

松戸をしのぐ柏駅の利用者数

現在、柏市の人口は約42万人。柏駅の1日の乗車人員は、常磐線と東武野田線を合わせて19万人超(2017年度。以下同)に及ぶ。

この柏駅の乗車人員は、柏よりも東京に近い松戸駅と比較するといっそう際立つ。松戸市の人口は約50万。柏市よりも多いが、1日の乗車人員は常磐線と新京成線を合わせても約15万人。柏駅には及ばない。その点を見ても、柏駅の集客力・求心力は非常に高いことが窺える。

柏駅の集客力や求心力の原動力は、駅東口に形成された繁華街にある。東口の駅前には百貨店をはじめ大型商業施設が立ち並び、商店街も活気に溢れている。

地元民のみならず、近隣オフィスの社会人や学生、なにより若者の往来が目立つ。柏はいつの頃からか“千葉の渋谷”“東の渋谷”などと呼ばれるようになった。かつての柏駅前には、高島屋・マルイ・そごうなどが立地。常磐線の拠点として発展してきた背景も、“千葉の渋谷”といった評判を後押しした。

次ページ常磐線沿いの農村が「宝塚」を目指した理由
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT