「千葉の渋谷」柏はかつて「宝塚」になりたかった 競馬場にゴルフ場、劇場…夢の跡は住宅地に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国鉄時代の常磐線快速電車。松戸ー取手間は戦後の1949年に電化された(写真:髙橋義雄/PIXTA)

開発に抑制的という柏の姿勢は、常磐線にも表れている。松戸は常磐線の電化にも熱心だったため、松戸駅までの電化は戦前までに完了。一方、柏駅までの電化は戦後の1949年まで待たなければならない。その電化も、松戸駅―取手駅間を一気に電化したため実現したにすぎず、柏から猛プッシュされたからではなかった。

戦前の柏駅前には、大きな軍需工場が立地していた。幸いにも甚大な戦災を出さなかった柏駅前は、戦災復興期に東京からの移住者たちの受け皿になる。日立製作所の工場跡地は、東急不動産と国家公務員共済会が取得。東急不動産は工場跡地に常盤台住宅地を造成した。

「関東の宝塚」の第一歩でもあった柏競馬場は、1950年に船橋競馬場に統合される形で閉鎖。跡地は日本住宅公団(現・都市再生機構)の豊四季台団地として整備された。

高度経済成長期の入り口で柏競馬場が移転し、跡地に豊四季台団地が整備されたことからもわかるように、柏は都市の方向性としてベッドタウン化の道を選択した。積極的な選択というより、常磐線の沿線全体がベッドタウン化待ったなしだったために、柏もベッドタウンを選択せざるをえなかったと表現するほうが適切かもしれない。

大火で生まれ変わった街

「関東の宝塚」を諦め、柏はベッドタウン化の道を選択した。だが、その道のりも一筋縄ではいかなかった。日本住宅公団が柏駅前に初めての住宅団地「荒工山団地」を竣工した1955年に、駅前の縫製工場から出火。その火事は、街を焼き尽くす大惨事になる。

大火を機に、柏駅前はゼロベースで都市開発のやり直しを迫られる。柏駅前の復興では、防火建築に取り組むことになった。

大火で焼失した街区は柏駅の東側にあたるが、当時の柏駅には東口しかなかった。大火からの復興を機に、1956年には西口を開設。それまで西口側の住民が駅に行くためには開かずの踏切を渡る必要があり、長らく街は分断されていた。西口の開設によって、それらが解消。西口の区画整理にも着手された。区画整理によって西口にも発展したが、現在に至るまで柏駅のにぎわいは東口側が牽引している。その構図は変わらない。

常磐線全体の傾向として東京に通勤・通学する千葉都民が増加する中、柏町の人口も増加し、1954年に周辺町村と合併。いったんは、「東葛市」になる。しかし、2カ月後には中心部の柏を市名に採用して、柏市に再改称している。

次ページ常磐線複々線化で反転攻勢
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事