「千葉の渋谷」柏はかつて「宝塚」になりたかった 競馬場にゴルフ場、劇場…夢の跡は住宅地に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、“千葉の渋谷”といったネーミングは、柏を正しく表現しているとは言いがたい。なぜなら、柏は渋谷ではなく“関東の宝塚”を目指して開発が進められた歴史があるからだ。

我孫子寄りから見た柏駅周辺。左が東口側だ(写真:animangel/PIXTA)

農村だった柏駅が、どうして“関東の宝塚”を目指したのか? そして、どうして“千葉の渋谷”と呼ばれるまでに発展を遂げたのか? そこには、同じ常磐線に並ぶ松戸駅・我孫子駅の後塵を拝していた柏駅の危機感と地元住民たちによる巻き返しの取り組みが大きく起因している。

そもそも、常磐線の前身である日本鉄道(現・JR東日本)土浦線に柏駅が開設されたのは1896年。それ以前の柏は、小金牧と呼ばれる馬や牛の放牧地でしかなかった。駅開設直後は農村風景が広がるだけの地で、同時に開設された松戸駅・我孫子駅と比較しても駅前のにぎわいははるかに劣っていた。

「しょうゆ」の富が柏を変えた

徳川の支配下にあった松戸は、江戸時代から水戸街道の要衝地として栄えた。我孫子も常磐線開業とともに高級別荘地として発展。“北の鎌倉”と呼ばれるほどの人気を博し、作家が次々と転居してきた。

松戸・我孫子の中間に位置していた柏は、明治初年から三井財閥が開墾会社を設立。その開墾会社によって、東京府民が移住してきた。三井財閥の開墾会社が開いた土地は広範囲にわたるが、現在の柏駅周辺ではなく、むしろ豊四季駅周辺や十余二と呼ばれる北柏に近い土地だった。だから、常磐線が開業した直後の柏駅前はまったく発展していなかった。

しょうゆで名高い野田ほどの規模ではないものの、当時の柏でもしょうゆは盛んに製造された。しょうゆ製造は、鉄道にも多大な影響を与える。千葉県当局は東京方面へのしょうゆ出荷を円滑にするべく、鉄道を建設。野田町(現・野田市)駅―柏駅間を開業し、貨物列車でしょうゆを野田から柏に、そして常磐線に乗り入れて東京へと運搬した。

野田ではキッコーマンがとくに有名だが、柏でしょうゆ製造事業者として有名なのが小金牧の牧士を代々務めた吉田家だ。吉田家の当主・甚左衛門は東京への販路を開拓。しょうゆで財を築いた。

東京へのしょうゆ販売で得た富を元手にして、吉田は柏の発展のために財投するようになる。吉田の柏振興策は大正末期から本格化するが、その頃、関西では阪急の総帥・小林一三が宝塚を一大レジャータウンに導いていた。

次ページ東洋一を誇る競馬場が誕生
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事