「千葉の渋谷」柏はかつて「宝塚」になりたかった 競馬場にゴルフ場、劇場…夢の跡は住宅地に

拡大
縮小

千葉都民の増加を受け、常磐線は絶えず大混雑するようになった。そのため、常磐線は輸送力強化を迫られる。対策として、昭和40年代から複々線化が進められた。しかし、先の大火が柏駅に大きなハンデになっていた。

大火によって、柏駅前は防火建築へとリニューアルしていた。そこから間髪をいれずに常磐線が複々線化することになったため、柏には駅前を再開発する余力がなかった。結果、駅の拡張工事は遅れた。

1971年に複々線化されたことに伴い、常磐線は快速電車の運転を開始。しかし、柏駅には快速電車のホームを設置するスペースがなく、快速電車は柏駅を通過するダイヤが組まれた。柏市民にとって屈辱的だった快速電車の通過という事態は、翌年には解消された。そして、ここから柏駅の反転攻勢が始まる。

柏そごう閉店時の様子(撮影:尾形文繁)

1973年、駅東口に日本初となるペデストリアンデッキが完成。ペデストリアンデッキは、歩車分離することで駅前の回遊性が増すことを意図していた。柏では、これをダブルデッキと呼ぶ。

駅からダブルデッキをつたってアクセスできる百貨店のそごうが、ダブルデッキの完成と同時にオープン。柏駅前のそごうは、長らく柏駅の発展を象徴する商業施設として君臨した。

民事再生法が適用されて、そごうは実質的に2000年に経営破綻。そんな状況にありながら、柏駅前のそごうは2016年まで柏の象徴として営業を続けている。

衰えることのない柏の勢い

東口のダブルデッキ完成は、駅の西口も刺激した。ダブルデッキの完成と同年、西口に百貨店の高島屋がオープンする。1979年には、高島屋が若者向けの専門店を核にしたローズタウンを開店させている。

その後も、柏駅前のにぎわいは衰えなかった。1999年には、念願だった南口改札を新設。改札が2カ所に増えたことでJRと東武の乗り換えがスムーズになるとともに、利用者が分散。ラッシュ時の混雑も緩和した。

駅前のダブルデッキは、現在も休日にはミュージシャンが路上ライブの場としている。そうしたパフォーマンスが、多くの若者を引き寄せる。これが「千葉の渋谷」と呼ばれるゆえんでもある。

2015年には、上野東京ラインが開業。常磐線は品川駅まで乗り入れを開始。柏駅からも乗り換えなしで東京駅・品川駅へアクセスできるようになったわけだが、これで東京への通勤アクセスは向上。柏駅のベッドタウン化はさらに拍車がかかっている。懸念すべきは、東京へのアクセスが向上したことによってにぎわいを吸い取られる“ストロー現象”だが、今のところストロー現象による柏駅が衰退する兆しは見られない。

「関東の宝塚」を目指し、そして常磐線の拠点都市を目指した柏はベッドタウンとしての色を濃くしている。

小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT