ネット炎上参加で勝ち誇る人への大いなる疑問 指バッシングが自己確認の儀式になっている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フェイスブック、スナップチャット、ツイッター各社の製品は、あなたが自由にメッセージや画像をシェアし、デジタル承認欲求を満たすプラットフォームそのものではない。「あなたの注目」こそが、彼らの製品なのだ。それをさまざまな広告主に転売できるよう、メッセージや画像、デジタル承認を使って注目を引く。無料で使えてラッキーと思っていたら、大間違いなのだ。(『スマホ脳』久山葉子訳、新潮新書)

これはユーザーにとって、関心の向かう事件が視聴率によって決められてしまうワイドショーと非常によく似ている。

かつて(残念ながら今もそうだが)「マスコミが取り上げるから重大な出来事に思える」という影響力が作用していたとすれば、これとまったく同様に「ソーシャルメディアで話題沸騰中のものだから重大な出来事に思える」という影響力が作用する構図を反復しているだけにすぎない。

社会的に重大などうかを冷静に選り分けていない

ここには、多くの人々に伝えなければならない社会的に重大な出来事かどうかを、常識的な視点で選り分ける冷静なフィルターは存在しない。強いて言えば、関心の拡散性と、リターンの可能性にかかっている。

例えばナイキのCMであれば、電凸(抗議・非難の電話)や不買運動の呼び掛けといった圧力に即効性がありそうかどうかというところである(ナイキに関しては、すでに2018年に差別問題を啓発する広告がアメリカで制作されており、炎上に伴うバイラル・マーケティングの効果は織り込み済みといえる)。ソーシャルメディアが「自分の主張を売り込む」舞台と化し、あわよくば謝罪などの譲歩を引き出して、手軽に達成感を得ようとする試みだ。リアルな社会で飢えていた「力の誇示」に束の間の満足を覚えることだろう。

だが、ハンセンがいうように奪われているのは、実生活と何の関係もないネットの嵐に苛立ち、スマホから離脱できない「あなたの注目」なのだ。

しかも、そうした過程を経て「ただの燃料」となった出来事は、(結果としてコンテンツの宣伝に加担するような行為になるとしても)退屈しのぎのネットリンチや、ポジショントークの材料にされて、最後はゴミ箱に捨てられる運命にある。

犠牲となるのは、ネットの嵐に費やされた貴重な時間もそうだが、中長期的には社会を変えようとする地道な活動の大切さである。

次ページオバマ前大統領の痛烈な批判
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事