「日本版ライドシェア」、運営会社の厳しい実態 国内最大手CREWがサービスを長期休止へ
nottecoとnori-naは乗客がガソリン代や高速代など実費のみを割り勘でドライバーに支払う仕組みにすることで、違法な営利行為には当たらないとして法規制をクリアした。ドライバー側が得られる金額は少ないが、それでも所用で目的地に行く際に多少はガソリン代などの足しにはなる。
CREWは乗客が実費に加えて、任意で謝礼もドライバーに支払う。謝礼は義務ではないため、白タク行為には該当しないという理屈だ。監督官庁の国土交通省は2018年に出した通達の中で、これを認める見解を示した。
CREW事業、拡大への期待と誤算
CREWを運営するAzitは、こうした日本版ライドシェアを代表する存在だった。CEOの吉兼氏は慶應大学在学中の2013年にIT企業を立ち上げ、2015年にCREWのサービスを開始。事業性が高く評価され、2018年にはベンチャーキャピタルなどから10億円の資金調達にも漕ぎ着けた。
事業に対する力の入れ方も頭抜けていた。ほかの2つはドライバーが掲示板で相乗り希望者を募るのに対し、AzitのCREWは唯一、アプリ上で出発地と目的地を入力すれば自動的にドライバーが見つかるシステムを採用。I T投資を惜しまず、従業員もアルバイトを含め一時は150人以上にまで増やした。
そのAzitがCREWのサービス停止に追い込まれた背景には、コロナ以外にも大きな理由があった。事業そのものの収益性の問題だ。
CREW事業で会社側が得る収入は、サービスを利用した乗客から徴収するシステム利用料のみ。サービスを普及させるため、その料金は「1ドライブ20円+1分あたり20円」と安く設定した。それでも当初期待されたほどはユーザーが広がらず、コロナ以前から事業の採算性は厳しかった。
このため、事業の拡大などに必要な資金を外部に頼ったが、2019年は実際に調達できた金額が予定していた規模を大きく下回った。やむをえず、同年秋に大幅に人員を縮小し、従業員を20人程度にまで削減。それで何とかしのごうと考えていた矢先、コロナの影響で収入自体までもが激減してまったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら