「株のバブル崩壊が近い」と言える4つの理由 バブル状態を「バブルだ」と言ってはダメなのか

✎ 1〜 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらにこれと関連するが、20世紀までは牝馬はレースで走るよりも母親となってからの繁殖牝馬としての仕事のほうが重要で、目いっぱいレースを走ることなく、早く引退することが多かった。牡馬を倒さずとも「牝馬最強」であれば十分市場価値が得られたからであった。

これが近年変わった。欧州の「競馬不況」や、世界から馬を集めるための一流レースの賞金高騰(欧州の賞金は凱旋門など一部のレースを除くと、今も昔も重賞でも驚くほど少ない)などで、レースを続けることの意味ができたことなどがある。

私は、やはりレースは能力検定に過ぎず、牡馬も牝馬も繁殖としての価値だけが重要だと思っている。よって、牡馬も牝馬もレースを使いすぎて事故になることのないことを望む。

しかし、その私でもレースをすることの意味があると思うのは、生物学で論争になっているのだが、「獲得形質が遺伝するのではないか」という点にかかわるからだ。このことは私が競馬をもっとも熱心に観察していた高校生時代(1985年前後)に考察した。厳密に言うと、遺伝子自体が変わるわけではないが、鍛えれば、とりわけ短距離レースをより多く使うことでスピードの遺伝子が活性化されて遺伝しやすくなるのではないか、ということだ。あるいは遺伝したものが「スイッチオン」の状態で遺伝されるのではないか、ということだ。

エリザベス女王杯はラッキーライラックの単勝で

この獲得形質が、牝馬から牝馬に伝わりやすい要素があるのではないか。そうだとすれば、年々牝馬が厳しいレースを多くすることで、獲得形質のレベルが高まることによって、より強くなる理由とも言えそうだ。

現在のところ、生物学の領域でどこまで有力説であるかは、私には議論できない。だが高校生のときに、競馬をきっかけに生物学者になっていればノーベル賞も夢ではなかったかもしれない。それよりもギャンブラーの心理に自己嫌悪から関心を抱きすぎたため、しがない行動経済学者になってしまった。

この週末はそれを取り返すためにも、エリザベス女王杯が引退レースとなるラッキーライラック(8枠18番、クリストフ・ルメール騎手騎乗)に託したい。名種牡馬オルフェーヴルの遺伝子を広く残す存在になってほしい。単勝で勝負だ。

小幡 績 慶応義塾大学大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おばた せき / Seki Obata

株主総会やメディアでも積極的に発言する行動派経済学者。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現・財務省)入省、1999年退職。2001~2003年一橋大学経済研究所専任講師。2003年慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)准教授、2023年教授。2001年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。著書に『アフターバブル』(東洋経済新報社)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(同)、『すべての経済はバブルに通じる』(光文社新書)、『ネット株の心理学』(MYCOM新書)、『株式投資 最強のサバイバル理論』(共著、洋泉社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事