築地本願寺、元銀行マン僧侶が大活躍の理由 超常識のマーケティングと変革マネジメント

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
400年の伝統がある築地本願寺がリブランディング、ビジネスモデルの大変革に取り組む(写真:小野真志/PIXTA)
400年の伝統がある築地本願寺が今、リブランディング、ビジネスモデルの大変革に取り組んでいる。「衰退産業」の中にあって、生き残りをかけてどのように変わりつつあるのか。元ビジネスマンから2015年に築地本願寺のトップに就任以降、数々の斬新な施策でテレビ番組「カンブリア宮殿」などでも注目され、このほど『築地本願寺の経営学』を上梓した安永雄彦氏が仏教界の常識を超えるマーケティングと変革マネジメントについて解説する。

コロナ禍には「オンライン法要」で対応

400年の伝統ある築地本願寺でも、今、変わらなければ潰れます。

コロナ禍に対応しての「オンライン法要」
ユーチューブで聞ける法話
予約殺到の30万円からの「合同墓」
「インスタ映え」で大行列のカフェ
女性シンガーAIさんのライブ開催
結婚相談所「築地の寺婚」で縁結びをお手伝い
LGBTカップルの仏前結婚式も大歓迎
……

築地本願寺では、仏教界におけるこれまでの「常識」を覆す「マーケティング」に取り組んでいます。

『築地本願寺の経営学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

どんな企業も、時代の変化とともに変わらなければ生き残れません。それは寺院にしても同じことです。

変わりゆく時代の中で仏教の教えという変わらない価値を伝えるには、その方法や手段も時代に合わせて変化する必要があり、さらには自らが変化していくことを恐れてはなりません。

寺と人との関わりは大きく変化し、寺離れが進んでいます。都市部への人口集中、少子高齢化や核家族化、何よりも価値観の変化で、日本に7万7000あると言われる寺(令和元年版文化庁『宗教年鑑』ベース)のおよそ3割が20年後にはなくなると予測されています。

次ページ歴史ある名刹も、この流れから逃れることはできない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事