隈研吾が語る、コロナが都市計画に与えた警告 機能を柔軟に変える都市が生き残っていく

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
隈研吾(くま・けんご)/1954年生まれ。東京大学特別教授。東京への警告と、その先の展望を近著『変われ! 東京:自由で、ゆるくて、閉じない都市』(清野由美と共著)で表明(撮影/写真部・掛祥葉子)
建築は社会生活における重要な基盤だ。新型コロナの流行で一変した私たちの暮らしは、働き方や住まいへの考え方を見つめ直す機会にもなった。国立競技場の設計を手がけた建築家の隈研吾氏は、そのコロナ禍を「都市計画への警告」と説く。AERA 2020年10月26日号から、隈氏の単独インタビューを紹介する。

──本来なら今年、東京は「東京2020」のお祭り騒ぎの中にいたはずですが、そうではなくなりました。国立競技場の設計に携わったひとりとして、落胆しませんでしたか。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

僕はもともと建築を100年単位で考えているので、それほど深刻に捉えていません。五輪が来年に延期になったとしても、100年のうちの1年の話です。その間にいろいろなイベントが催されるでしょう。そういった機会を通して、みなさんが国立競技場の空間を感じてくれればいいと思っています。

──隈さんは、コロナ禍をどう捉えていますか。

国立競技場/大きなスタジアムを、日本の木造家屋に使われる小径木(細く短い木材)の集合体として挑戦的にデザイン。「木造の都市」を追求する中で、ひとつの達成となった(撮影/写真部・松永卓也)

ある意味、都市・東京にとって助け舟だったのではないでしょうか。建築史をさかのぼると、14世紀のペストの流行は、都市を大きく変える節目でした。それまでの中世のごちゃごちゃした街並みが非衛生的だったということで、ここから整然とした街への志向が生まれたんです。

そのエスカレートした果てが、20世紀アメリカの摩天楼。さらにその果てが21世紀の東京です。日本全体が人口減少、高齢化、空き家問題に苦しむ一方で、一極集中が進み、超高層タワーが林立しました。東京は明らかにバランスがおかしくて、これ以上いったら破綻する瀬戸際にあった。コロナ禍は都市の惰性に対する警告だったと思います。

都市の惰性に対する警告だった

──超高層をバンバン建てても、東京は世界のイノベーションの潮流には乗り遅れました。

最新のテクノロジーとともに、人の働き方も価値観も激しく変化しているのに、人を大きなハコに閉じ込めることが効率的だ、という古い考えから抜け出せなかったからです。

満員電車というハコ、オフィスというハコ、郊外の家というハコに人が押し込まれ、同じ時間に移動をし、競争を強いられる。僕はそれを批判的に「オオバコモデル」と呼びますが、今やオオバコモデルは効率的でも何でもなく、むしろ非効率なストレスの根源になっています。

テレワークが劇的に進んだように、現代のテクノロジーは、好きなときに好きな場所で仕事をし、眠り、移動をする自由を、すでにわれわれに与えています。

次ページオオバコで日本人が幸福になったのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事