デジタル化でハンコ廃止に山梨県知事の大反論 本当に目指すべき「行政のデジタル化」の本質
「押印の省略」と「ハンコ廃止」は異なる
――知事は「脱ハンコ」「ハンコ廃止」という言葉に疑義を呈しています。
最初に断っておきたいのだが、私たちは社会のデジタル化そのものに反対しているわけではない。むしろ大いに推進すべきと考え、山梨県庁内でも押印を省略できるところは省略していこうと取り組んでいる。
また、東京都心の企業などでテレワークが拡がれば、二地域居住が増えることで山梨県は恩恵を受ける。場合によっては山梨こそデジタル社会の最大の受益地になりうる。その意味でもデジタル化、テレワーク推進は山梨にとって追い風で、大いに進めてほしい。
ただ、そのことと「脱ハンコ」「ハンコ廃止」は論理的につながらない。政府が旗を振っている行政手続きのデジタル化や社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)は「押印の省略」だ。押印とは、印鑑を押す行為のこと。不必要な押印があれば省略しようというのがデジタル化、DXの肝だ。
「押印の省略」と「ハンコの廃止」は意味するところが違うのに、同じ意味で使われてしまっている。完全にミスリード。にもかかわらず政府もマスコミも、改革の旗印のように「脱ハンコ」「ハンコ廃止」と言っている。ここに異議を申し上げている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら