「リアルかWebかで苦悩」就活・採用現場の本音 リスク恐れ人事は二の足、学生はどう動くべき?

✎ 1〜 ✎ 630 ✎ 631 ✎ 632 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

決して、直接会いに行くことを勧めているわけではありません。判断した結果は、すべて自分に返ってくるということを、わかってほしいのです。

多少の感染リスクがあるとしても、やはりリアルに会う場も重視したいと思えば、数は少ないかもしれませんがきっとできるはずです。感染予防対策をすることを前提に、先輩訪問など、自分の何かしらのツテを使うことや、自分から人事に場をつくってもらうこともできるかもしれません。

興味ある会社の職場に、直接行くことだってできなくはありません。中に入れなくても建物を見に行くだけでわかることもあります。ある程度の選考に残った段階で、本当に行きたいと思える企業であれば、「ぜひ、雰囲気を直接肌で感じたいので、直接対面する場を作っていただけないでしょうか」と、お願いすることも不可能ではありません。

一方、ポストコロナ社会を見据えて、実際の仕事もほぼWebで対応している企業に注目し、Webのみの就活を進める中で、実際のWebでの仕事のやり方、企業の雰囲気も掴んでいくという考えもあるでしょう。

「主体性」のある人材になれるか

インターンシップにたくさん参加できるメリットを活かし、まずはWebでいろいろな企業と接触してみて、そこから得た気づきを言葉に残し、整理していきながら、コロナの感染状況を見つつ、この後どうするかを考えていくという戦略もあるでしょう。

繰り返しになりますが、ルールが曖昧なのであれば、逆に自分でルールを決めていけばいいのです。悩んでも変わらないことに時間をとられるより、考えることで変えられる自分自身のルール、考え、意識、そして行動に注力し、「この状況下における自分の最善は何か」を決めて動くことができれば、「自分らしさ」も出てくると思います。

その経験は、きっと就活だけではなく、就職した後にも生きるはずです。自分で考え動けた人は、少なくとも入社後、会社の指示がなければまったく動けないような受け身人材ではなく、自ら考えて動ける「主体性のある人材」として活躍できる素養が生まれると思います。

企業が欲しい新卒人材の能力要件として、例年必ずトップ3に入るのが「主体性」です。コロナ禍の就活は決して楽ではないとは思いますが、将来のビジネスパーソンとしての重要な能力を身に着けることができる成長チャンスと捉え、前向きに乗り切ってほしいと思います。

豊川 晴登 人材ビジネス企業 人事・採用担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とよかわ はると / Haruto Toyokawa

1974年生まれ。ベンチャー、中小、大手上場企業など複数の企業に勤務し、小売、金融、保険、アウトソース、人材等の事業領域で人事を中心としたキャリアを積む。事業責任者、上場企業の執行役員等の経験を経て、現職に至る。GCDF-Japanキャリアカウンセラー。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事