「勉強めんどくさい」でも東大合格する人の思考 「効率化を本質につなげる」勉強の2テクニック

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「この単語は、こうやって質問されそうだな」「ってことは、この内容は忘れちゃダメだ」「逆にこれ、問題にしにくいだろうから忘れてもよさそうだ」というように、どう出題されるかがわかっていれば効率的に勉強できるのです。

「自分で問題を作る」勉強法は効率的かつ本質的

それを理解するためには、普段から「問題を作る勉強」をするのが手っ取り早いです。

例えばくだんの小林さんは、教科書をコピーして重要そうなポイントを黒で塗りつぶし、「穴埋め問題」を自分で作っていたそうです。また他の東大生は、教科書の重要そうな一文に線を引いて、その部分が答えになる聞き方を考え、「記述問題」を作っていたそうです。

このように「どう問われるか」を意識して勉強すれば、普段の勉強の質が高くなり、成績が上がるというわけですね。

また、「作問まとめノート」を作っていた東大生もいました。試験本番で出題されそうな問題を自分でつくって、隣に答えを書いていくというやり方です。

出所:『東大生の勉強法カタログ』(学研プラス)より

「それはちょっとハードルが高い」とお考えの人もいると思います。僕もこの勉強をやろうと思って挫折した経験があるのですが、実はこれ、裏技があります。参考書や問題集の問題を参考にして、悪くいうなら「パクって」書けばいいのです。

参考書や問題集には、さまざまな種類の問題が載っています。言ってしまえば、「どう問うか」という「問い方の教科書」なのです。これらを参考にして問題を作ればいいのです。

自分で問題を作ると、「こういう問題が出たらこう対処しよう」という意識が高まります。その意識が普段の勉強にも反映されていくことで、質が高く無駄のない効率的な勉強が可能になるのです。

さらに言うなら、実は「問題を解く」よりも「問題を作る」ほうが、はるかに体系的な理解が必要になります。「どこが大切なのか」「他の部分とどんな関係にあるのか」などがわからないと、良い問題はつくれません。だから「どんな問題を作ろうか」と考えながら勉強することで、理解は格段に深まるのです。「面倒くさいから」やっていた勉強法が、実は「本質的な勉強法」でもあったということです。

いかがでしょうか? 真面目にコツコツ勉強することは非常に素晴らしいことですが、真面目であること自体にはなんの意味もありません。時には少しずるく、効率的にやってみてもいいのではないでしょうか。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事