セイコーマートがPB商品を北海道外でも売る訳 ワインやアイスなど「巣ごもり」で支持を高めた
ちなみに、同社の酒類とアイスの売れ行きベスト5は、別表のようになっている。
(外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
小売りから「総合型」に脱皮するワケ
「セイコーマート」は北海道民のインフラ的存在だ。道内に1078店あり、179市町村のうち175市町村に出店している。本州には、茨城県(82店)と埼玉県(10店)にある(いずれも2020年7月末現在)が、現在、道外に新規出店する計画はない。
それに代わって、積極的に本州に展開するのが「セコマ」(製造業)であり、酒類に代表される卸・流通業なのだ。いわば川上と川下をつなぐ「総合型」への進化を図る。
「札幌冬季五輪の前年である1971年に創業した当社は北海道に育てられた」と話す同社は、今回紹介した「地産地消」や「過疎地域への出店」にも道内愛が感じられる。
だが同社が直面する課題は、北海道経済の縮小だ。道内の人口は北海道拓殖銀行の倒産の翌年にあたる1998年から減少を続け、景気のよい話は聞こえてこない。そうなると経営視点では、道内に密着した小売業に続く「事業の柱」の育成が急務なのだ。
「セコマグループは『原料生産・製造』『物流・サービス』『小売り』が一貫したサプライチェーンモデルを構築しています。この仕組みを活かし、メーカーとしての販売にも力を入れるのです。これらの事業をコンビニ事業と並列に置き、新たな開拓をしながら会社の柱とするため、グループの連携に注力しています。その象徴が外販事業です」(佐々木氏)
かつて大手食品メーカーの経営者から「食の宝庫である北海道にも拠点を持つ当社として、もっと道産食品を開拓していきたい」と展望を聞いた。その成功例といえよう。
だが油断は禁物だ。われわれはコロナ禍で、それまでの優良事業が一瞬で凋落することも学んだ。セイコーマートは「北海道」を強みに、倒れにくい「太い柱」の育成を続ける。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら