“米国製理系エリート”のキャリアパスとは 「グローバル人材」たちの苦労と葛藤(1)

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

まじめに頑張っている人が評価される社会になればいい

日頃は明るい橋本さんも、きっと多くの苦労をしたのだろう。当時、彼と酒を飲むと、よく愚痴をこぼしていた。「まじめに頑張っている人が素直に評価される社会になればいいのにな」というようなことを、しみじみと語ることがあった。それは決して弱音を吐いていたのではなく、プレッシャーの多い環境で苦労を重ねる中で、彼の優しい心から素直に出てきた言葉だったのだと思う。

さて、彼が博士課程を始めて4年後、ある日本人のことがボストンで大きな話題となった。ダイスケ・マツザカという有望なピッチャーがボストン・レッドソックスにやってくる、というニュースだった。橋本さんの留学の動機となった、松坂の先を越すという目標が、形はだいぶ変わったものの、期せずして実現したわけだ。「世代が僕に追いついた」のだと、彼は満足気だった。

旅好きの彼は、無事に博士号を取り終え、MITでポスドクをした後、 9カ月の「旅」に出た。ただし、目的は観光ではなく、世界中の大学や研究所を短期の研究員として渡り歩くという、趣味と実益を兼ねた「旅」だった。ブラジル、台湾、日本、そしてサウジアラビアにまで行った。

研究の幅が広がっただけではなく、旅行や外国語が好きだったので、放浪生活を存分に満喫したようだ。 そして最近、シンガポールに新設された大学のAssistant Professor(助教)に着任した。現在は新しい大学のカリキュラムと自分の研究室の立ち上げにいそしんでいるという。

新刊はこちら→『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』 (Kindle版はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT