本当に強い雑草は「立ち上がらない」という真実 やみくもな根性論を押し付けてはいけない

拡大
縮小

もしかすると、一度や二度踏まれたくらいであれば、雑草は立ち上がってくるかも知れない。しかし、何度も踏まれると雑草は立ち上がらなくなる。

「踏まれたら、立ち上がらない」というのが本当の雑草魂なのだ。

雑草にとって、もっとも重要なこと

『「雑草」という戦略 予測不能な時代をどう生き抜くか』(日本実業出版社)
書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

 

雑草魂というと、踏まれても踏まれても立ち上がる不屈の魂をイメージするかも知れない。雑草のように頑張ろうと歯を食いしばってきたのに、それでは、あまりに情けないとがっかりするかも知れない。

しかし、本当にそうだろうか。私は、「立ち上がらない雑草魂」こそが、雑草のすごさであると断言できる。

冷静に考えてみてほしい。そもそも、どうして立ち上がらなければならないのだろうか。雑草にとって、もっとも重要なことは何だろうか。

それは、花を咲かせて種子を残すことにある。そうであるとすれば、踏まれても踏まれても立ち上がるというのは、かなり無駄にエネルギーを浪費することである。

そんな余分なことにエネルギーを使うよりも、踏まれながらどうやって花を咲かせるかということの方が大切である。踏まれながらも種子を残すことにエネルギーを注ぐ方が、ずっと合理的である。だから、雑草は立ち上がるような無駄なことはしない。

踏まれている雑草を見ると、踏まれてもダメージが小さくなるように、地面に横たわるようにして生えている。そして、雑草は踏まれながらも、最大限のエネルギーを使って、花を咲かせ、確実に種子を残すのである。

踏まれたら立ち上がらなければいけないというのは、人間の勝手な思い込みではないだろうか。プライドや世間体のために立ち上がろうとしているだけではないだろうか。

踏まれても踏まれても立ち上がるやみくもな根性論よりも、雑草の戦略は、ずっと合理的である。そして、ずっとしたたかで、たくましいのである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT