「いないいないばあ」が子どもを夢中にさせる訳 まだ知らない情報への「好奇心」が学習力を育む

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
生まれながらに備わっている「好奇⼼」。その理解を深めることで、より効率的な学習に繋がる(写真:主婦の友社)

「好奇⼼」への理解を深めることは、私たちがどのようなものに⼼を動かされやすく、どのようにすれば、より効率的かつ⻑期的に学ぶことができるのかを知ることにもつながります。⼦どもへの関わり方や教育・療育はもちろん、私たち⾃⾝の学びを考える上でも、「好奇⼼」について学ぶことは、とても重要なテーマではないでしょうか。

私たちを取り囲む世界にはたくさんの情報があふれています。しかし、そのすべての情報を処理することには限界があるので、私たち人間は「何に対して注意を向けるべきか」を、無意識的に選択する能力を⽣まれながらにもっています。「好奇⼼」もその能力の1つであり、「好奇⼼」が働くからこそ、まだ知らない重要な情報に集中し、学習することができるのです。特に、⾔語をはじめとするさまざまな知識を学習していく上で必要不可欠なものだと考えられます。

乳児は「単純すぎず、複雑すぎないもの」に関心

近年、乳幼児の好奇⼼に関わる認知機能のメカニズムの⼀部が、乳児の視線を分析した研究報告(Kidd et al., 2012 Plos One)から明らかになってきました。その報告によると、乳児は単に⽬新しいものや⾒慣れたものを好むわけではなく、単純すぎず、複雑すぎないもの、つまり、“ほどよく新奇性があり、ほどよく予想を裏切られるもの” に対して注意を維持しやすい、ということが明らかになっています。

私が研究の一環で野澤祥子・東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授と一緒に『いないいないばあ!えほん』(作・絵:かしわらあきお)を監修する過程で、子どもが「いないいないばあ」という遊びに夢中になる背景には、「好奇心」という心の働きが深く関わっていることがわかってきました。

乳幼児の好奇⼼データを研究した(写真:主婦の友社)

「いないいないばあ」、⻄洋圏では「Peek-a-boo」という普遍的な遊びには、乳幼児の「予想」や「期待」が深く関わっています。「いないいないばあ」には、“予想していたもの(親しい⼈の顔など)に出会えた安⼼感”と、“予想していなかったものに出会う驚き”のふたつの要素がありますが、上述の研究報告をふまえると、両者のバランスこそが喜びや楽しさにつながるのではないかと考えられます。

次ページ低月齢と高月齢で興味の傾向が変わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事