「いないいないばあ」が子どもを夢中にさせる訳 まだ知らない情報への「好奇心」が学習力を育む

拡大
縮小

低⽉齢(9~18カ⽉)、⾼⽉齢(18~30カ⽉)の⼦どもたちの注視する時間を分析すると、結果、低⽉齢では、顔が少数しか出てこない⽐較的シンプルなものや、⼈や動物の顔など⽣物性が⾼いものをよく⾒る⼀⽅、⾼⽉齢では、⽣活経験が少ないと予想しにくい、意外性や複雑性が高いものや、顔がついた⼈⼯物や⾃然物、お化けなどの空想的なものもよく⾒る傾向があります。

たとえば、1歳頃にはあまり興味を⽰さなかった「いないいないばあ」のイラストが1歳半ではお気に⼊りになることも出てくるはずです。それは子どもの好奇心の「変化」なのです。

低⽉齢の子は「比較的シンプルないないいないばあ」への好奇心が強い(イラスト:『いないいないばあ!えほん』(主婦の友社))
高月齢の子は空想的なものに関心を示す(イラスト:『いないいないばあ!えほん』(主婦の友社))

書いてある⾔葉は「いないいない」と「ばあ!」だけでも、読み⼿が声のトーンや抑揚、「ばあ!」のタイミングなどを変えることで、予想のしやすさが変わり、さらに多くのバリエーションをつけることができます。この読み⼿の関わりも、「いないいないばあ」という遊びの重要なポイントです。

『いないいないばあ えほん』には21パターンのイラストを用意した(イラスト:『いないいないばあ!えほん』(主婦の友社))

とてもシンプルな遊びだが「好奇心」が深くかかわる

また、絵本を介して読み手と「好奇⼼」を共有する楽しさは、⼦どもの⼼の成⻑にもつながっていきます。「好奇⼼」は、他者との関わりの中で、⾔語をはじめとする社会的・⽂化的知識を学習する上で重要な役割を担うからです。

『いないいないばあ!えほん』(主婦の友社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「いないいないばあ」はとてもシンプルな遊びですが、その喜びや楽しさには「好奇⼼」が深くかかわっています。⼦どもは、親や保育者とのやりとりの中で「好奇⼼」を働かせることで、絵本には書かれていない⾔葉や知識も知らず知らずのうちに学んでいけるのです。

⼦どもの姿を通して「好奇⼼」について学ぶことは、大人の私たちにも、知らないことを知ることの楽しさや喜びを思い起こさせてくれます。また、私たちがいつまでも「好奇⼼」を持って学び続けるにはどうすればよいのか、そのための重要な⽰唆を与えてくれるのではないかと考えます。

新屋 裕太 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター特任助教

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しんや ゆうた / Yuta Shinya

2019年 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。
専門は発達心理学・発達科学。著書に、『ベーシック発達心理学』(共著、東京大学出版)、『乳幼児の発達と保育』(共著、朝倉書店)など。男子1児のパパ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT