「安さがウリの会社」ほど実はファンが少ない訳 iPhoneが高額でも売れまくるのはなぜか?

拡大
縮小

以前、ある企業で、ブランドをリニューアルしたときのことです。リニューアルするまで、従業員はそのブランドを「売らされている」と感じている人が多かったのですが、ブランドリニューアル後にヒアリングを行った際、「自ら売りたいブランドに変わった」という声が多く聞かれました。

「売らされている」と「自ら売りたい」と思うのとでは、雲泥の差があります。従業員が「売らされている」と思っていれば、それはお客さんにも伝わるでしょうし、「自ら売りたい」と思えれば、売り上げも大きく変わってくるでしょう。

優秀な人材の確保も楽になる

メリット6:採用が有利になる

ブランド力があれば、その商品やサービスを好きだからそこで働きたいという人も出てくるはずです。つまり、その会社で働きたいという意欲を持った優秀な人材を採用しやすくなるということです。

『ブランディングが9割』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

知らない企業よりは知っている企業に親近感が湧くのも当然ですし、最近では、子供の就職活動に親が介入するとも言われているので、よりブランド認知の高い企業のほうが有利と言えます。また、アルバイト先を「ユニフォームがかわいいから」という理由で選ぶ人もいるそうです。

優良企業であっても、広く認知されていなければ、優秀な人材を確保しづらくなります。しかし、ブランド力が向上することにより、採用コストも下がるし、優秀な人材を確保しやすくなります。優秀な人材は大きな利益を生み出す可能性も高いため、採用の面においても、ブランド力の向上が会社に与える影響は大きいと言えるでしょう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT