歴史が苦手な人は学ぶ面白さの本質を知らない 時間軸とエビデンスで考えられるようになる
進化論、5000年の歴史から見える不都合な真実
尾原和啓(以下、尾原):インターネットの歴史と進化を見るにつけ、「先を見るには歴史を見なければならない」と痛感しましたが、出口さんはどうお考えでしょうか。
出口治明(以下、出口):おっしゃる通り、一面では正しいと思います。ただ僕は、人間社会をコントロールしているのはダーウィンの進化論だと思っています。ダーウィンの進化論は極めてシンプルで、将来何が起こるのかは誰にもわからない。賢いものや強いものが生き残るとは限らない。何かが起こったときに、たまたまその近くにいるのが「運」です。偶然その場に居合わせて、うまく適応できたものだけが、結果的に生き残る。これがダーウィンの進化論のベースだと思うのです。
尾原:そうですね。
出口:歴史を知るということは、いろいろなケースを知るということです。文字が残っている限りでいえば、この5000年の間に起こったホモ・サピエンスの経験を知っておけば、何かが起こったときに適応するための参考にはなるかもしれない。
でも、歴史を学んだからといって必ずしも未来を予見できるわけではないと思います。どんなに賢い人でも、現状の延長線以上のものは考えることができない。だから、未来を予測することにはあまり意味がなくて、むしろ、ベーシックに考える力を養っておいて、どんなことが起こっても適応できるようにすることが大事です。ただ、そのための教材は、歴史以外にはないわけです。
尾原:出口さんがおっしゃるとおり、ビジネスにおいては、自分の頭で考えることが何よりも大事です。しかも、ビジネスの経営は、過去のケースを学んで、そのとおりにやればうまくいくというものではなくて、他人と同じことをしていたら競争に巻き込まれてしまうので、他人と違うことをしなければいけません。そうすると、自分の頭で考えるというのを、どうやって学ぶのかという話になる。
出口:それにはやっぱり問いを立てる力が必要です。もっとわかりやすくいえば、常識を疑う力。常識の衣をどこまで脱ぎ捨てることができるかが、とても大きいと思います。
尾原:ネットビジネスの世界では、技術の進化のスピードが速すぎて、上手に波乗りできた人が勝つ、ということになりがちです。たしかに、どこに波が発生するかということについては「運」の要素が強いけれど、波を見つけたときに速く乗ればいいというだけではなくて、なぜそこに波が起こったのか、どういうところに波が起こりうるのか、新しい波が起こったときに前のルールを忘れて、ちゃんと新しいルールに飛び込んでいけるか、ということを身につけておく必要があります。