世界的に住宅ローンの延滞が急増しそうだ 住宅価格下落と消費不振のスパイラルも不安

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

次に懸念されるのは、実体経済、とくに個人消費への影響だ。住宅価格の下落は個人のキャッシュフローに影響を与えるわけではない。ところが、資産価格が下落すると、所有者のマインドが冷え込んで消費を抑制するという「逆資産効果」が発生する可能性があるためだ。

特にアメリカではその関係が如実だ。2000年以降のデータでみると、5%の住宅価格の下落は、消費を0.7%ポイント程度押し下げるほどの影響がある。直近の個人消費の急落が一過性のものだとしても、今後の住宅価格が下落すれば回復の足を引っ張るだろう。

収入減に住宅価格下落が追い打ち

日本ではアメリカほど明確な逆資産効果はみられないが、制度的にはより深刻な面もある。アメリカでは自宅を放棄すれば残債に苦しまなくても済むという「ノンリコースローン」が普及しているが、日本でははほとんどない。冒頭のようなケースでも、自宅を売却してもその価格がローン残高よりも下落していれば、債務が個人に残ってしまう。アメリカでは自宅は失うが残債は残らないというのが一般的だ。

したがって、日本人の精神的なバランスシートは、住宅価格が下落するとアメリカ以上に悪化しやすい。仮に5%の価格下落でも、6000万円の物件であれば300万円もの“実質債務超過“となる。

マネックス証券が5月27日~6月1日に行ったアンケートでは、収入が「減少した・減少すると思う」と答えた人は40%を超え、うち、10.3%の回答者は3割以上の収入減を見込んでいる。個人の住宅関連の支出は、新型コロナ関連の支援がまだ行きわたっていない分野だ。過去に例を見ない数の世帯がこの問題に悩んでいる可能性がある中で、収入減による消費の冷え込みに、住宅価格の下落が追い打ちをかけかねない。足元のデータは嵐の前の静けさかもしれない。

大槻 奈那 ピクテ・ジャパン シニア・フェロー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつき なな / Nana Otsuki

東京大学文学部卒業。邦銀勤務の後、ロンドン・ビジネス・スクールにて経営学修士(MBA)を取得。格付け会社スタンダード&プアーズ、UBS証券、メリルリンチ日本証券にてアナリスト業務に従事。2016年1月よりマネックス証券 執行役員。2022年9月より現職。名古屋商科大学大学院教授、二松学舎大学客員教授を兼務。共著で、『S&P 日本の金融業界』シリーズ(東洋経済新報社)、『リテール金融のイノベーション』(金融財政事情研究会)、『本当にわかる債券と金利』(日本実業出版社)など。ロンドン証券取引所 アドバイザリーグループ・メンバー。政府委員を歴任。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事