東大生が推薦「国語の成績が上がるマンガ」3選 入試の評論文は「前提知識」で理解が深まる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

主人公は、その「蟲」を使う「蟲師」を職業としています。使うといっても「征服」しているのではなく、ただそこにある自然として畏敬の念を持ちながら、「蟲」と共存しています。この構造こそ、日本人特有の文化観が見て取れるポイントです。

超自然的な存在を信仰していた時代から長い年月が経ってしまった今、この自然観を理解することは難しくなっています。『蟲師』は、その自然観の一端に触れることができるマンガなのです。

「生と死」の考え方がわかるマンガ

東大の入試問題では、「生と死」にまつわる価値観についての評論文もよく出題されます。過去20年の中で、5年分も出題されています。生きることと死ぬこと。生死に関わる議論は、東大以外でも評論のテーマに選ばれやすく、東大生の間でもよく話題に上がります。

死者というのは不思議なもので、そこにはいないにもかかわらず、生きている人にいろんな影響を与えます。僕らは墓参りをして、先祖に感謝し、故人に想いを馳せることもあります。存在していないのに、社会の中には確かに死者が存在しているのです。

国語の勉強になるマンガ3:『春の呪い』

そんな「死者」の不思議を描いたマンガが、この『春の呪い』です。

『春の呪い』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

物語は、「春」という少女が亡くなったところからスタートします。その姉である「夏美」は、「春」の婚約者だった「冬彦」と交際するようになるのですが、その2人の関係性の中には、「春」の存在がいつもチラつく……一見ラブロマンスものだと思ってしまうのですが、『春の呪い』というタイトルどおり、死者である「春」がいつも物語の中心にいます。

この物語が面白いのは、「生の危うさ」「死者の影響」を描いていることです。村上春樹の『ノルウェイの森』でも描かれていますが、死は生の対極にあるものではありません。死は生のすぐ近くにあって、生きている者は簡単に死のほうに足を踏み入れてしまう。主人公の夏美は底抜けに明るい性格なのに、春の死をきっかけに、本当に簡単に「死」を意識してしまうようになります。

また2人は交際してからずっと、「春の呪い」に苛まれるようになります。「今の自分たちを、彼女が見ていたとしたら」と考えて、存在しないはずの彼女の存在を意識して生きる……この物語は「生と死」のそうした剥き出しの議論が展開されていて、読む人の心を強く揺さぶるのです。

生と死の議論は、文学作品において昔からよく扱われるテーマです。でも、『春の呪い』で描かれている生と死の話は、僕らにとって斬新で、理解しやすく、文学作品と同じくらい、いやそれ以上に感想を共有したくなるのです。

いかがでしょうか? どの作品も本当に多くのことを教えてくれる内容で、僕も何度も何度も読み返しては新たな発見をしています。みなさんもぜひ、読んでみてください!

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事