コロナ"再燃"で点検したい予防対策の「要不要」 電車で一番感染しない場所がわかりますか?

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現に、電車の中で、どのようにインフルエンザウイルスが移動するか、シミュレーションを行ったという報告では、「ウイルスは、電車の入り口付近よりも奥のほうが少ない」という可能性が報告されています。

入り口付近のほうが換気はよさそうなのに、なぜ、奥のほうがいいのでしょう。

その理由は、おそらく「他者と接する頻度と距離」に関係しています。車内の奥側よりも、入れ替わり立ち替わり人が通る入り口付近のほうが、多数の人と間近で接する機会が多くなるから、より感染リスクが高くなると考えられるのです。

また、「座っているか、立っているか」でも、飛沫感染のリスクは変わると考えられます。

座っている人は、当然、立っている人より「下」にいます。もし自分が座っていて、目の前に立っている人がせきやくしゃみをしたら、その飛沫を、もろに浴びることになってしまいます。

以上を総合すると、公共交通機関では、「車内の奥側」に「立っている」ほうが、感染リスクは低いといえます。

また、「電車内では会話をしない」ことも新しい生活様式に取り入れるべきと思います。

・レストランでははす向かいで座る

飲食店にもだんだんと人が戻ってきました。

マスクをつけたままでは、食べたり飲んだりできないため、飲食をともなう会合では、どうしても、マスクなしの無防備な状態で人と話すことになります。

「横並び」ではなく「斜め向かい」で飛沫対策を

その対策として「横並びに座ること」を推奨する人もいますが、心理的に、誰もいない真正面に向かって話し続けるのは困難でしょう。そこで相手に顔を向けてしまうと、テーブルを挟んで向かい合うよりも近くで発話することになり、逆効果です。さらに、たとえマスクをして正面を向いていても、横並びだと、マスクのわきから飛沫が飛ぶ可能性もあります。

私がおすすめしたいのは、「斜め向かいに座ること」です。

『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

これならば、相手を視界にとらえつつも、真正面では発話しないため、飛沫感染のリスクを低減することができます。

カウンター席など、どうしても横並びになる場合は、間をあけて座るか、あまり話さないなどの配慮をするとよいと思います。飛沫対策として、席ごとにビニールの仕切りをつけるお店も出てきています。

自粛ムードが薄れつつありますが、まだワクチンが開発されたわけではありません。

また緊急事態宣言が出るような事態に戻らないためにも、今、普段の個人個人の対策が必要であると思います。

佐藤 昭裕 KARADA内科クリニック院長、医学博士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう あきひろ / Akihiro Sato

日本感染症学会専門医。日本内科学会認定医。前東京医科大学病院感染制御部副部長、感染症科医局長。
スッキリ等情報番組や、NewsPicks Weekly Ochiaiのコロナウィルス関係の回でコメンテーターをつとめる。東京都感染症マニュアル2018の作成に携わる。
2008年 東京医科大学 卒業 その後総合診療や長崎県五島列島での離島医療に携わり、 2013年東京医科大学病院 感染制御部・感染症科(渡航者医療センター 兼任)助教、2018年東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長 講師、2019年KARADA内科クリニック開設。感染症の専門的な知識を持ち、地域医療に携わる。スッキリ、NewsPicksなどメディア出演多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事