番号順にリストラされる「米国流整理」の理不尽 日本の年功序列とは似て異なる驚きのルール

拡大
縮小

海外では「Nenko System」という名でよく知られる日本「年功序列」は、勤続年数、年齢などに応じて役職や給与を上げる制度のこと。シニアが厚遇されるといっても、社員同士がより有利な条件を取り合う、シニオリティ・ルールとはまったく性質が異なっている。

シニオリティ・ルールで動く会社では、仕事ができる、できないに関係なく、長く勤めているからという理由だけで優遇されるため、職場のモラルが下がったり、ほかの従業員の意欲が削がれるケースも多いという。

ポストコロナ時代で生き残るには

実際にはアメリカ社会でも、最近では「レイオフ」も「リストラ」と同じ意味に変わりつつあり、再雇用はほとんどないという声も聞かれる。

破産申請を行った世界的なエンターテインメント企業、シルク・ドゥ・ソレイユは約3500人のレイオフを発表したが、長引くコロナ禍の下では再雇用される保証はどこにもない。IT関連などのテクノロジー企業では、結果を重視する実力優先主義の企業がほとんどだが、はたしてポストコロナ時代、会社の中で生き残っていくにはどうしたらいいのか。

「年功序列が崩れてから、従業員は出世イコール実力主義だとハッパをかけられ、成果主義という言葉をエサにあおられてきたように思います。成果を出しても、次の年にはまたゼロからのスタートになってしまい、権利を意識する間もない。今さら日本ではシニオリティ・ルールは根付かないでしょうが、ポストコロナの時代は、最低限の権利を獲得できる環境で仕事をすることが大事なのだと思います」(50代、元外資系企業人事担当)

自分の会社は、最低限の権利を守ることができる会社なのか。世界的に雇用不安がささやかれる中だからこそ、今一度、自分の会社の制度と自分が望む雇用がマッチしているか、再点検する機会にしてみてもいいかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT