慶応高校野球部に学ぶ、イノベーター育成法 エンジョイ・ベースボールの教え

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小

厳しさと自由のさじ加減

だが、放任しすぎても高校生は自己管理できない。監督=マネジャーには、絶妙な手綱さばきが求められる。

上田はこの冬、2週間以上の休暇を設けた。本を読み、じっくり思考する時間を与えることで、「工夫して練習したり、余裕によりアイデアが生まれる」と考えたからだ。

同時に、冬休み中に自ら練習させる仕組みも施している。休暇明けには湘南海岸に集まり、短距離走を3時間実施。事前に「この練習で倒れたら、1月の全体練習に参加させない」と通告しておくことで、選手は冬休み中に自らトレーニングするのだ。

「厳しい人がいないと、たとえば『自分で100メートルを50本走れ』と言ったところで、絶対に走らない。それでは負けてしまう。ある程度、強制的にやらせて、タイミングを見て、スッと引く。そうすると、練習していない選手は不安になる。そう考えれば自ら行うように変わり、自分に合った練習方法を見つけていく。でも自由にやらせていると、ちょっとずつサボるようになる。それでカチンと来て、強制的に走らせる(笑)。それで引いてと、その繰り返し。ラインの見極めが、指導者としてはいちばん面白い」

センスを伸ばす練習

上田には、嫌いな言葉がある。「慶応だから、そういう練習方法をできるのでは?」というセリフだ。慶応生は頭がよく、付属高校で進学の心配がないから、伸び伸びと練習できる。周囲はそう見るが、上田には誰よりも創意工夫している自負がある。

そのひとつが、センスを伸ばす練習だ。

慶応ではウォーミングアップに、「華陀体操」というメニューがある。中国で古くから行われているもので、関節を強化する効果があるという。上田は慶応にやって来る以前、厚木東高校の監督を務めている頃、運動能力を高めるトレーニングを探していたときに知人のトレーナーから教えてもらった。

「センスが何かと言えば、関節の可動範囲が広く、股関節などいろいろな箇所を自由に動かせることがひとつ。逆に言うと、体の真ん中の部分を故障することはあまりない。結局、ヒジや肩、膝の負傷には、関節部を痛めるケースが多い。関節部はいわゆるポンプのような役目になっていて、関節をうまく曲げたり、伸ばしたりすると、ポンプが縮まり、血管が押され、血流がよくなり、疲労も取れ、若返り、新陳代謝もよくなる。たとえば病人がずっとベッドの上に寝ていると、体が動かなくなる。それと同じことで、関節をいかに動かしてやるか、圧力をかけながら動かすかというトレーニングが華陀体操の目的です」

次ページ米国で学んだ「日本的な野球」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT