コロナ禍で「テレビ復権」が進んだ決定的証拠 データから探るメディアの「ニューノーマル」

拡大
縮小

緊急事態宣言からゴールデンウィーク後まで約1カ月の巣ごもりが続くと、生活者は「ゲーム」(土日祝日:13分増)、「有料定額配信」(土日祝日:11分増)、「動画」(平日:3分増)、「マンガ」(平日:10分増)などで、自宅での時間をじっくり楽しむ工夫を始めた(カッコ内の数値はモバイルアプリ接触者当たり接触時間)。

接触率(平日・1日当たり)はモバイルで2.1%、パソコンで0.7%とまだ低いが、接触時間(パソコンで26分増)が伸びたコンテンツの1つは「radiko」である。一般的にラジオはクルマの中で聞く機会が多いメディアであるが、コロナ禍に際しては在宅で仕事や家事をしながらラジオを聴く習慣が復活しそうな動きがある。

また、Web会議サービス「Zoom」も平日のパソコンでの接触率(2.1ポイント増)・利用時間(8分増)が高くなった。ビジネスをきっかけに同サービスを使い始めた人が多いと思われるが、プライベートでも「オンライン飲み会」などで活用しているようだ。

生活者はおうち時間を楽しむために、オンラインを活用し、いろいろな工夫をしようとしている。コロナ禍で少しずつ見え始めた新しい兆しをキャッチする必要がある。

メディアのニューノーマルをとらえる

コロナ禍によって生活が変わり、結果としてメディア接触が変化したことを確認できた。巣ごもりの中で生活者の行動・意識は、以下の4つの方向に集約されてきた。

(1)在宅率増加により、生活者の「デバイスの使い方」が変わる
 ・テレビ・パソコンの接触時間増加
 ・テレビ・パソコンの特性が見直され、モバイルも含めたデバイスの使い分けが鮮明になる
(2)移動時間減少により、生活者の「メディア接触時間帯」が変わる
 ・ゴールデンタイムが1時間前倒しになる
 ・食事時間のテレビ接触増加
 ・通勤の減少・分散によりモバイル利用の山がなだらかになる
(3)生活者のコンテンツに対する「評価の軸」が変わる
 ・ドラマ再放送など、過去のコンテンツが再評価される。
(4)「生活の楽しみ方」が変わる
 ・オンラインでの工夫、おうち時間を楽しむ工夫にチャレンジする生活者が多くなる

これらのニーズをとらえ、ウィズコロナを見据えることが、今後のビジネスを展開していくうえで重要になりそうだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT