コロナの大チャンスを潰す「地方の偉い人たち」 問われているのは「大都市の変化」ではない

✎ 1〜 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方で環境に恵まれ、地元資本企業が元気な地域は、すでに次の段階に向けて準備を始めています。緊急事態宣言が解除された地域では5月の中旬ごろからは、人の動きが回復傾向に入っているところも見受けられ、夏以降の地元観光客の受け入れに向けた準備をしているところも少なくありません。

また、熊本市などいくつかの自治体では「ふっこう割クーポン」などで支援を表明していたりします。このような地域は、大都市よりも早い経済回復が期待でき、今後の首都圏などからの移転経済を効果的に取り込むこともできるでしょう。

問題は地方の「偉い人たち」が変われるかどうか

ここで東京など大都市からの業務機能移転、また2地域居住など含めた移住定住の足かせになるのは、都市に住む人々の意識ではなく、むしろ地方の「偉い人たち」の意識にあります。

これまでも幾度となく、危機のタイミングでの地方への関心の高まりはあったわけですが、それが全くモノにできないていないのは、地方にこそ問題があります。具体的に言えば、地方が大都市よりも、これからの新しい生活を提案できるような「先回りした動き」を全くとらないところにあります。

2011年の東日本大震災後においても、地方への関心が高まったものの、地方側は過去のやり方をほとんど変えないがゆえにその流れは頓挫してしまいました。その結果として、むしろ東京に年間8万人以上の人々が転入超過するという一極集中状態が強化されて行きました。

地方からの若者の流出が止まらないのは、教育や就業とともに「地方の閉鎖的な空気から逃れるため」という理由も多く挙げられます。特に今の人口移動で顕著なのは、20〜24歳の女性が男性よりも多く東京都へ転入超過していることです。

これらの女性に対して行われたグローバル不動産研究所による調査では、上京の理由として「東京で暮らしたかったから」「親元や地元を離れたかったから」が多く挙げられ、全体の半数は「将来地元に戻る予定はない」と答えています。さらに多くが「東京のほうが治安でも安心安全」と回答しています。

つまり、都心部などを中心にせっかく若い世代ほど地方に関心を示してくれているのに、今地方から都市部へ向かっていっている人たちが表明している問題を解決しなければ、結局またほとぼりが冷めれば、都心集中の傾向に戻っていくことが予想されるのです。

例えば地方の不動産オーナーが「この地域に保証人はいるか」などといって敷居を高くしたらどうなるでしょうか。「セカンドハウス」や「マルチハビテーション」(複数の住居で過ごすライフスタイル)という新たな住み方などに理解を示す姿勢がなければ、都心の人々が新たなライフスタイルを構築することは困難です。

自治体の各種手続きも、オンラインで完結できる状態になっていれば、地方に住民票を置くことも容易となり、その自治体も住民税や所得税を得られる可能性もあります。しかし「必ず窓口に来て手続きをするように」などとやっていたら、地方はいつまでたってもその人にとって「2番目以下」にしかならず、税収面でのプラスも限定的になってしまうでしょう。

都心の地域に住んでいる人たちがこれまでと異なる「オルタナティブ」(他の選択肢)を模索してもそれを排除していては、地方にはいつまでもチャンスをものにする日はきません。地方にとって、今回のコロナショックを「都市との新たな関係を構築するチャンス」にできるかどうかは、「地方の偉い人たち」が「変わることを決断」できるかどうかにかかっていると言えます。

木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社の社長就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業の後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学、在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2008年より熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地でまち会社へ投資、設立支援を行ってきた。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任。内閣官房地域活性化伝道師や各種政府委員も務める。主な著書に『稼ぐまちが地方を変える』(NHK新書)、『まちづくりの「経営力」養成講座』(学陽書房)、『まちづくり:デッドライン』(日経BP)、『地方創生大全』(東洋経済新報社)がある。毎週火曜配信のメルマガ「エリア・イノベーション・レビュー」、2003年から続くブログ「経営からの地域再生・都市再生」もある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事