「地域を活性化するためには、なんとしても新規事業を立ち上げなければならない! それには絶対に『予算』をとってこなくては」――。今日もまた、地方自治体の関係者を中心に全国各地で激しい「予算獲得競争」が繰り広げられています。
年1億の売上目標で、3年経っても現実はたった7万円!
しかしながら、実行段階になると、破綻している計画がいまだに後を絶ちません。例えば、山梨県の南アルプス市では、スタートしてから1年も経たないうちに完熟農園を運営する第3セクターの企業が破産したのは、地方活性化に携わる関係者の間では、いまだに記憶に新しい話です。それだけではありません。先日も、栃木県塩谷町(しおやまち)の6次産業化事業に関しての「寒い話」が報道されました。
報道によると、同町では、町の顔になるべき新しい商品を作ろうと、国の地方創生交付金を活用して農業団体に委託。その農業団体から委託を受けた民間業者が4年間の事業として豆乳ヨーグルトなどの開発に取り組んだと言います。3年間で投入された予算は合計3900万円にも上りました。
しかし、3年目の平成30年度の売上高目標1億円のところ、現実にはなんとたったの7万3800円(豆乳ヨーグルト246個分)しか売り上げていないという、極めて深刻な状況が明らかになりました。同町の議会も紛糾、結局同町は国から交付を受けた分の全額(2652万円)を返還することを決めたようです。
計画段階では「1億円を売り上げる」という華々しい内容にもかかわらず、実際のところは、3年経っても7万円台。このように「全く業績が伴わない新規事業」というものは、行政事業のみに限りません。実は、大企業などの民間組織においても、世の中にあふれかえっています。
当然のことながら、新たな事業を始めるうえで必要な資金を集めるには、それに対応した計画が求められるはずです。例えば、施設を開発するのであれば、テナントがどれだけ集まり、それらのテナントからいくらの家賃が支払われるのか。あるいは、商品開発をするのであれば、どれだけその商品が売れるのかというシンプルな話です。
こうしたことからもわかるように、「大きな予算を欲する人たち」は、多額の予算を獲得するために、求められるような「過大な計画」や、「美しい計画」を組み立てていくことになります。また、計画の審査において、理想的だと思われるような「夢のプラン」を作成することが優先されがちです。そこでは「本当に実行可能であるかどうか」、という、ごく当たり前の「現実性」は、二の次になります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら