日本が「戦わずとも負けてしまう」と言える根拠 現状の危うさを冷徹に分析する必要がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これ以上、緩めようのない状態(全裸)で寒空の下を全力疾走しているようなものだとも。まさに言い得て妙である。そんなことに感心している場合ではないが、いずれにせよ、進むも奈落、止まるも奈落、痛烈な痛みを直視しまいとするかのようにアベノミクスは迷走を続けているわけだ。

インパール作戦との類似性

この異常な経済政策の行きつく先はどこなのか。
数字やデータを偽装し、不都合な難題に直面してもなお「それは感性の問題」と言ってはばからない為政者。問題の深刻さを軽視し、責任の回避に躍起になる権力者の姿を、私は先の大戦、その末期と重ね合わせざるをえない。
川幅600メートルの大河と2000メートル級の山岳地帯を越え、470キロを踏破し、イギリス軍の拠点「インパール」(インド北東部の都市)をわずか3週間で攻略する作戦が決行されたのは太平洋戦争末期、1944年3月のことだった。(113ページより)

『令和日本の敗戦』(ちくま新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

そんな状況下においては、曖昧な意思決定と組織内の人間関係が優先され、無謀な作戦は発令されることになった。兵士は3週間分の食料しか持たされず、行軍中に攻撃を受けて多くの死傷者を出したにもかかわらず、大本営は作戦継続に固執。

イギリス軍の戦力を甘くみて、自軍の補給物資の確保をせず、当初3週間で攻略するはずが戦闘は4カ月に及ぶことに。結局は誰ひとりとしてインパールにたどり着けないまま、約3万人が命を落とすことになった。

だが、それほど凄惨な戦闘は、国内では華々しく報じられていたのだという。対峙する敵の姿を見誤り、あるいは意図的に偽って虚像をつくり出し、自国の姿さえみようとせずに粉飾する。報道も、そのようなミスリードに加担していたということだ。

過去に権力と一体化して、この国を奈落へと向かわせた反省の上に、私たちの戦後はある。そうであるなら現状の危うさを冷徹に分析し、表明しなければなるまい。(114ページより)

なぜなら、空々しいスローガンの先に見えるのは「破滅」にほかならないからだ。しかも、権力者による支配のツケを払わされるのは、誰あろう私たちである。

だからこそ個人的にも、さらに学び続けなくてならないと感じるのだ。そして、そのための“客観的な教材”としての本書の価値は大きいと実感してもいる。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事