「コロナ対応の優等生」台湾人が日本に思うこと 台湾の過去と現在に学べることがある

✎ 1〜 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マスクはアプリで予約できて、コンビニでも受け取れる。この端末に予約番号と身分証番号を入れるとレシートが出てきて、それをレジに渡すとマスクと交換。1回に予約購入できるのは14日分で大人は9枚、子どもは10枚(4月30日時点)。ちなみに端末はNEC(!)(写真提供:近藤さん) 

台湾は、コロナ対策に成功したばかりではなく、今は「#TaiwanCanHelp」というキャンペーンを世界に向けて展開中。

4月下旬には、日本が台湾から200万枚のマスク支援を受け、オードリーIT大臣が東京都のコロナ対策サイトの修正に協力したことが大きな話題になりました。

ちなみに、台湾はWHO(世界保健機関)に参加が認められていません。さまざまな背景や条件の違いはありつつも、世界のコロナ対策の最前線を走る台湾に学べることは少なくないと感じます。

一方の日本。新規感染者数は一時、1日あたり数百人に上る日が続き、特に人口が多く感染者数も多い東京などで生活する人々は、大変な緊張状態の中で暮らしています。4月7日に緊急事態宣言が出され、さらに5月末までの延長が決まりましたが、いまだ戦いの終わりが見えない中、もっといい方法はなかったのだろうか、今から学べることはないか、との思いを募らせる人も少なくありません。

成功事例に柔軟に学んでいきたい

緊張感のある日々が続いているとはいえ、最悪の事態の手前で踏みとどまっているのは、マンガにも書いたように、もともとの衛生観念の高さや、医療をはじめとするさまざまな現場の奮闘によるものが小さくないのではないかと個人的には考えています。

ただ、その医療現場では、マスクや防護服が長いこと不足していることは多くの関係者が指摘するところです。もちろん各国で背景事情や条件は違うので一概には言い切れませんが、それでも先進事例を柔軟に学びつつ、さまざまな問題が改善され、平穏な日常に戻る日が一刻も早く来ること、そして台湾と日本がまたお互いに自由に行き来できる日が来ることを、祈るばかりです。

次回は、台湾の休校や外食など暮らしの詳細について紹介します。

ハラユキ イラストレーター、コミックエッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらゆき / Harayuki

雑誌、書籍、広告、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイの著書も出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『女子が踊れば!』 (幻冬舎)、『王子と赤ちゃん』(講談社)、『オラ!スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、この連載を書籍化した『ほしいのはつかれない家族』(講談社)など。この連載のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰し「つかれない家族をつくる方法」を日々探求、発信中。ハラユキさんのHPはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事