池田さんはこうアドバイスする。
「その校庭の環境にもよりますが、日当たりのよい場所なら、石などを取り除き、生えている草(グラス)を一定の長さに刈り込み、芝地(ターフ)にすればいいのです。『競技場の芝生』と『校庭の芝生』は、目的も役割も違います。まずは柔軟に考えましょう」
草は伸びるので、一度整備すれば終わりではなく、必ずその後の手入れが必要になる。そうした手法も具体的に話し、担当する関係者に保全の仕方をアドバイスしてきた。
「踏みしめる楽しさ」もある
芝生をじゅうたんに例えて、池田さんはこう続ける。
「じゅうたんも最高級品のペルシャじゅうたんから、格安品までさまざまです。例えば、高級ホテルのロビーに敷く場合と、労働着で出入りする作業小屋では違います。あまりむずかしく考えないほうがよい。私の自宅の庭にも芝生がありますが、デリケートには管理しません。折を見て刈りますが、費用は芝刈り機のガソリン代程度です」
そんな池田さんも、競技場やグラウンドの管理側との会議では、信念を持ってモノ申すことも多い。責任者から「次回から、池田さんは来なくていいです」と言われたこともある。それでもサッカー関係者を中心に活動への理解が進み、オフィスショウの事業も拡大した。
コロナの影響で外出自粛が続く。小さくても自宅に草が生えていれば、一定の長さに整えた「芝生」にして踏みしめてみてはいかがだろう。「見るものではなく、使うもの」が実感できるかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら