マルハニチロ、「すべて私の責任だ」 社長最後の日、トップが胸中を告白

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 「もう意味のない名刺だけど」――3月31日、マルハニチロホールディングス(HD)の久代敏男社長は自嘲気味に名刺を差し出した。社長職最後の日だった。
 昨年末、グループ会社アクリフーズ(アクリ)の群馬工場で生産した冷凍食品に農薬が混入していることが判明し、同工場で生産した全商品640万袋の自主回収に追い込まれる事態に発展した。
 事件前から予定されていた通り、マルハニチロHDとアクリを含むグループ6社の合併で、4月1日に事業会社マルハニチロが発足。久代氏は相談役に就く予定だったが、アクリの契約社員逮捕を受けて、3月末での引責辞任を発表した。ただ、第三者検証委員会による事件の最終報告はまだ出ておらず、事件の全容解明はもとより、再発防止に向けた取り組みも道半ばだ。
 農薬混入事件はなぜ起きたのか。マルハニチロには何が足りなかったのか。

 

農薬混入事件を受けて、久代敏男マルハニチロホールディングス社長は3月31日付けで引責辞任した  (撮影:今井康一)

――なぜ従業員がこのような事件を起こしたと思うか。

本人とは直接話しておらず、報道で知る限りの話だが、アクリが2012年に行った契約社員に対する賃金制度変更で、年収がダウンし不満があったと聞いている。部下と上司の密接な関係を築き、疎外感や孤独感を取り除く努力が足りなかったのかもしれない。

――12年にアクリは契約社員に対する賃金体系を年功序列型から評価給制度に変えた。能力給は会社が都合のいいように従業員を評価し、人件費を抑えるために使われるという見方もある。

アクリに非難すべき点があったとは思っていない。労働基準監督署の意見も聞いて、少なくとも従業員との話し合いは十分に尽くし、説明会もやったという。実施にあたっては(急な賃金の変動がないよう)移行措置も設けた。決してアクリのやり方が一方的で、世間の常識を逸脱していたとは思っていない。

――この制度変更については、親会社として把握していたのか。

個々の話は特に上がってこない。当時は人事業務が専門のマルハニチロマネジメントでいろいろやっていた。

――契約社員の賃金制度はマルハニチログループで統一されておらず、年功序列型が残っている工場もある。

 会社の風土はそれぞれ違うので、いろんなやり方があってしかるべきと思う。

グループ会社は”自主独立”

アクリの群馬工場で生産した640万袋の商品を自主回収している

――監視カメラの数もグループ内の企業や工場によって違う。いま振り返ると、管理体制を統一すべきだったと思うのか。

日本社会は性善説で「まさかうちの従業員に限ってそんなことをしないだろう」という考え方が暗黙のうちにある。だが、食品メーカーとして安心安全を確保しなければならない立場からすると、やはり抜かりはそうとうあったと感じている。

個人の人権や人格の尊重以前に、安心・安全を担保する方策が欠けていた。以前、中国製のギョーザ中毒事件(07年末に発生。その後の厚生労働省の調べでは、08年3月末までに全国で5915名が保健所への相談等を行った。有機リンによる中毒と確定した患者は10名)などがあったのだから、徹底したボディチェックや監視カメラの設置にもっと取り組むべきだった。

次ページグループ各社は自主独立だが・・・
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事