新型コロナ危機でインフォデミックが危ない 高齢者も含めデジタル利用も急速に拡大する
日本はアメリカなど諸外国と比べればそこまでフェイクニュースにさらされておらず、社会も分極化されていないのだから 、「インフォデミック」の心配はしなくてよいという考えもあるかもしれない。しかしわれわれの調査からも見えるように、新型コロナウイルス感染拡大によって、日本人のコミュニケーション&情報収集手段としてのデジタルツールの重要性は高まっている。そして4月7日の緊急事態宣言以降は外出がさらに難しくなっているため、この傾向はさらに強まるとみている。
NTTドコモモバイル社会研究所によれば、日本の高齢者のスマホ保有比率は高く、2020年1月時点で70代の高齢者も(携帯電話保有者のうち)7割がスマートフォンを持っているという。したがって、高齢者も含めた日本人のデジタルコミュニケーションは一層進んでいくとみられる。国民の命と社会を守るという意味において、日本も新型コロナウイルス感染拡大(パンデミック)だけではなく、誤情報・偽情報の拡大(インフォデミック)抑止にも十分注意を向ける必要がある。
※アンケート調査の手法や結果の詳細は野村総合研究所の「新型コロナウイルス感染拡大下の日本人の情報収集行動」を参照ください。
            記事をマイページに保存
            できます。
            無料会員登録はこちら
            ログインはこちら
          
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら





 
         
         
        
       
        
       
           
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら