武漢「都市封鎖」終えた中国のV字回復シナリオ 5GからAIまで「新型インフラ建設」大作戦

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それを支えるのは、中国への世界各国からのマネー流入だという。米国の金融緩和など世界各国が流動性供給を行うなかで、市場に大量に供給された資金のリターンをどう産むかという問題が生じる。そのとき、感染リスクを抑え込んだ中国は最も投資リスクが小さいうえ、5~10%の利益率が見込める市場として注目されるというのが黄氏の見立てだ。これによって中国の金融市場は外資の導入が進み、厚みを増すことができる。中国にとっては資本新市場の拡充と産業サプライチェーンの強化を同時に進めることができる100年に一度しかないチャンスだという。

この歴史的なチャンスを活かすために地方政府は外資がスムーズに参入できる条件を整備せねばならない。その条件とは、ソフト面では自由貿易試験区の整備などであり、ハード面では5Gなどの新型インフラの建設などだ。こうした手当てができれば、各経済圏に数兆元の投資が期待でき、新世代情報技術、ハイエンド設備製造など中国政府が掲げる「戦略的新興産業」のクラスターが形成できるという。

外資企業つなぎ止めのため必死に?

黄氏の提言には、経済正常化のための景気刺激策をバラマキで終わらせずデジタル経済の基盤を整備することに加え、金融面での対外開放を米中摩擦解決の切り札とするための思惑ものぞく。

東洋経済解説部のコラムニスト7人がそれぞれの専門的な立場からお届けする、ニュースの「次」を読むための経済コラム。画像をクリックすると一覧にジャンプします

しかし、新型コロナ問題で中国事業のリスクを再認識した外資系企業が、黄氏がいうほどに中国投資に魅力を感じるかは疑問だ。

中国に駐在する日系電機メーカーの幹部は「確かに中国のサプライチェーンは強いが、コロナショックは中国からの拠点の分散を促す契機になると考えるのが普通だ。だから中国政府は外資系企業をつなぎ止めようと必死になっている」と語る。

共産党の公約達成のために成長率を引き上げたい指導部と、経済の現場との間にはかなりの乖離がある。習指導部はこのまま強引に「V字回復」路線を突っ走るのか、より現実的な政策をとるのか。その綱引きの結果は、遠からず開催されるはずの全国人民代表大会(国会に相当)で発表される成長率目標と、具体的な経済政策で判明するはずだ。

西村 豪太 東洋経済 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら ごうた / Gota Nishimura

1992年に東洋経済新報社入社。2016年10月から2018年末まで、また2020年10月から2022年3月の二度にわたり『週刊東洋経済』編集長。現在は同社コラムニスト。2004年から2005年まで北京で中国社会科学院日本研究所客員研究員。著書に『米中経済戦争』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事