シニアの「部屋掃除」が認知症予防にもなる理由 片づけを習慣化することで脳も刺激を受ける

拡大
縮小

そして次に意識したいのが、“1日の片づけレベル分け”だ。

「脳は、朝・昼・晩で状態が違います。そこで、脳の状態に合わせた片づけを習慣化するのです。朝は脳が覚醒し始めている状態ですから単純作業的な片づけを。食器洗い・整頓や洗面所の整理などがおすすめです」

そして昼は脳が一番覚醒している状態。そのため、家具を動かしたりといった“大物片づけ”は、昼に行うほうがよい。また夜は、脳もからだも疲れているので、レジ袋の仕分けなど、のんびり作業できることをする。

「この1日の片づけレベル分けができるようになったら、1週間の片づけメニュー化をしてみましょう」

下記を例として、1週間の片づけメニューを挙げてもらった。

「この曜日には、ここの片づけをすると決めておくのです。曜日ごとにゴミ捨てのルールがあるように、片づけも曜日ごとに自分でルールを決めておけば、片づけが暮らしの一環になってきますから、続けやすいと思います」

月曜日は、この1週間の片づけプランニング、火曜日は「火」を使う台所回り、水曜日は「水回り」、木曜日は「木製」家具類回り、金曜日は「お金」回り、土曜日は玄関回り、日曜日は家族全員で掃除&片づけを……といった具合だ。

「これはあくまでも例ですが、各曜日に紐づけてメリハリや特徴をつければ、忘れにくいと思います。そして私としては、なるべく午前中に行うことをおすすめします」

例えば朝の散歩などから戻ってきたときに、その流れで「その曜日の片づけ」をやってしまうのだ。

「散歩などでからだを動かして、ちょっと血行がよくなったところで作業するのが一番早いですからね。片づけの作業をてきぱき行い、運動不足の解消にも結び付けていきましょう」

曜日ごとの片づけ習慣は、認知症予防にも有効

シニア世代にとっては、曜日ごとの片づけ習慣は、認知症予防にもつながるという。

「どこを何曜日のいつごろ片づける、と決めておくことは記憶力を落とさないために一番有効な方法なのです。『確かにやらなくては』という緊張感があるからです。また片づけというものは、毎回解答の導き方が違うところがいいのです。これはどこにしまって、これは捨てて……というように、臨機応変な対応が常に求められますから、脳がマンネリ化しないのです」

時間に余裕があるときは、こうした「習慣としての片づけ」を行ったあと、さらに「記憶の活性化としての片づけ」もやってみる。

「20年くらい前の旅行の思い出品などを紙袋にぐちゃぐちゃに詰め込んでいたり、昔自分が勉強した資料を部屋の片隅に山積みにしていたり……などといったことも、皆さん結構あると思うのです。こうした若かりし日の思い出品などを整理していくと、それを買ったときの場面やそれを使っていたときの場面が頭の中に出てきて、記憶を呼び戻すことにつながるでしょう」

シニア世代には、できれば1週間に1回くらいは古いものを掘り起こして、記憶をさかのぼる時間を持ってほしいと加藤医師は言う。そしてそういった“手つかずだったところ”を片づけるときのポイントは、

「単純にモノを少なくするとか、モノを捨てることに夢中にならないことです。それよりも、これは今後自分がやりたいことに必要なのか不要なのか『分類』する意識を持つこと。そして自分の気持ちや自分の今後の生き方を明確にしていくことが肝心なのです」

次ページ未来に向かう片づけ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT