東京五輪延期で避けられない会場確保の問題点 追加費用はIOCも負担すべきではないのか…

✎ 1〜 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 最新
拡大
縮小

既存施設の中で多目的で使っている施設は、早急に押さえないといけない。東京国際フォーラム(重量挙げ)、幕張メッセ(レスリング、フェンシング、テコンドー)、日本武道館(柔道、空手)などがそれにあたる。こちらも1年後の予約には余裕があるそうだ。

2020年と大会期間の中で競技ごとの日程は変わる可能性はあるが、43会場の確保はできそうだ。ただ、早く決めないと、こうした既存施設に迷惑がかかる。プレスセンターとなる東京ビッグサイトを含め、会議場、展示場などの不足がもう1年続くことになる。

森会長は「(日程は)会場をつなぎ合わせてから決まる」としている。優先順位としては会場確保が決まると同時に、日程が決まるということ。「店」の空きによって「日にち」が決まる。

報道によると、国際オリンピック委員会(IOC)と日本政府、組織委員会、東京都は2021年7月開幕で最終調整に入ったという。

延期による追加費用の負担はどうするのか

問題、というより、大問題は追加費用だ。会場によっては、一定期間押さえなければならない費用が新たに生じる。組織委員会やIOCは最大3000億円程度と試算していると24日に報じられていた。6000億円以上という試算もあるという。

開催経費は、7年前の招致段階の7300億円から、2019年末で1兆3500億円に膨れている。最終的には3兆円という見通しもある。そのうえに、さらにかさむ費用負担について、橋本聖子五輪相は3月27日に「あくまでも組織委員会と東京都が中心になって決めていくこと。国は支援する立場です」と話している。

安部首相がIOCのバッハ会長との電話会談で「1年程度延期」を提案し、決まった際、森会長と小池都知事も同席していた。ただ、主体となったのは、報道を見る限りは安倍首相だ。

国税にしろ、都民税にしろ、多くの税金がまた使われるのは間違いない。「自粛要請」が続けば、確実に税収も減る。

相当な資産を持っているというIOCにも、延期に同意した責任の一端があるのだから、拠出させたいものだ。

「上司がポケットマネーをポンと出す」と評価も上がるのだが。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT