タダ働きが露見した「自販機品切れ闘争」の真実 有給を取得できず、日常的なパワハラ行為も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

結局、順法闘争とストライキの結果、事業外みなし労働時間制の廃止、過去の未払い賃金の支払い、休憩取得、有給休暇の取得、支店の労働者の増員が決まった。現在では職場の労働状況はある程度改善し、以前のような長時間労働や不払い残業は減少しているという。

今日のブラック企業では、この労働市場を通じた「労働力」を枯渇させる戦略がより効果をもたらす。ブラック企業では、長時間労働やパワハラで労働者を使い潰すまで働かせて利益を上げ、彼らが辞めると代わりの労働者を大量に採用する、というサイクルが常態化している。ということは、採用に歯止めをかけられると、たちどころに業務が立ち行かなくなってしまうことになる。このため、ブラック企業と闘うには、労働組合を通じたハローワークによる採用規制が極めて大きな効果をもつのである。

SNSによる宣伝活動で世論を味方につける

同時に、SNSによる宣伝効果も労働市場に大きな影響を及ぼす。「ブラック企業だ」ということが問題となれば、途端に求人が難しくなるからだ。SNSによる宣伝活動は、世論を味方につけると同時に、ストライキの労働市場への影響力を拡張するための手段でもあるわけだ。

『ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器』(集英社新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

最近の人手不足は少子化だけで引きおこされているわけではない。ブラック企業が多くを占める劣悪なサービス業では、そもそもずっと前から「人手不足」が続いている。

過酷な労働で次々とうつ病になったり嫌気がさしたりして人が辞めていくからだ。そのような過酷な労働環境では、ストライキやこれにともなう求人停止、そしてSNSの発信は十分に威力を発揮するのである。つまり、今日は、ストライキが効果を発揮しやすい時代になっているといえる。

以上のように、ジャパンビバレッジの労働者たちのストライキ闘争から、労働者たちがもつ「労働力」という交渉資源の意識的な活用が、いかに効果的なものか、その「原理」の実践を鮮やかに見て取ることができるだろう。このストライキの原理は長い歴史を経て、今日の日本においても生き続けているのである。

今野 晴貴 NPO法人POSSE代表
こんの はるき / Haruki Konno

1983年仙台市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。これまで2000件を超える労働・生活相談に関わる。「ブラック企業」で2013年流行語大賞トップテン受賞。著書に『ブラック企業ーー日本を食いつぶす妖怪』(文春新書、2012年、第13回大佛次郎論壇賞受賞 2013年)、『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』(星海社新書、2013年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事